お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

戒名は必要?知っておきたい選び方やお布施の相場

一般的に「戒名」とは、菩提寺が亡くなった人に付ける名前という認識があるのではないでしょうか。

参列していた葬儀でも疑問に思わず、当たり前のように受け入れていた戒名。実際に自分の身内が亡くなった時や、自分の死後のためにも戒名についての知識は必要になります。

この記事では戒名の必要性や費用の相場、さらには選び方のポイントも解説していきますので参考にしてください。

戒名とは

「戒名」とは、仏教において「仏門に帰依したときに受ける仏教徒としての名前」です。仏門に入った証であり、仏教における戒律を守ることを誓った証として授けられます。

日本では仏教の伝来とともに伝わり、死後に成仏するという死生観から、戒名を故人に授け死後の安寧を祈る風習が生まれました。

一般的には葬儀までに菩提寺の住職から授けてもらうことが多いのですが、菩提寺が無い場合は、葬儀社などから紹介してもらった今後お付き合いをする寺院や、永代供養をお願いする場合は納骨先になる寺院で戒名を授かることもあります。

戒名のお布施の相場

戒名のお布施の相場

戒名料は宗派ごとにいくつかの位がありますが、高い位になるほど戒名料も高くなり宗派や寺院によって金額が異なります。

もし菩提寺があるのであれば寺の決められた金額をお布施として納めます。ここでは一般的な位の戒名から、高位の戒名までの相場をまとめました。

位別の戒名料の相場

・信士・信女・釋・釋尼(一般的):15~30万円
・居士・大姉・院信士・院信女(一般的):30~50万円
・院釋・院釋尼・院日信士・院日信女(高位):80万円~
・院居士・院大姉(高位):100万円~

以上が一般的な相場ですが、宗派によって尊称が違っていたり地域でも金額は様々なので菩提寺に直接確認するのが一番です。

もし、菩提寺や決まった宗派を待たない場合は葬儀を依頼する葬儀社に聞いてみましょう。

戒名の選び方

戒名の選び方

戒名の選び方は様々ですが、一般的に、お布施を多く納めれば位の高い戒名を授かることは可能です。

しかし、本来は本人や家族が決めるものではなく、お寺の住職が故人による寺院の貢献度や社会的地位などから判断し授けるものでした。

また、ご先祖と同じ墓に入る場合はご先祖より位の高い戒名はつけないことや、夫婦で同じお墓に入る場合は夫婦間の戒名の位を揃えるなどの判断基準もあります。

しかし最終的には本人や家族の希望に沿った戒名を授けてもらえる場合が多いです。菩提寺の住職や身内とよく相談し、寺院とのかかわりやご先祖様の戒名を判断材料にして選びましょう。

戒名は必ず必要か?

戒名は必ず必要か?

最近では葬儀に対する考え方の多様性や費用面から、戒名は必要ないのでは?と考える方も増えてきています。必ずつけなければならないものではありませんが、戒名がない事で出てくる以下のような問題点もあります。

・菩提寺との関係
・親族からの同意が得られるか
・仏式の葬儀が難しくなる

以上のような問題点がありますが、葬儀に関しては戒名が無くても自由葬や無宗教葬を行うことができます。

また、宗派を問わない霊園や寺院に遺骨を管理してもらう永代供養を受ける方法であれば、戒名をつける・つけないは自由です。

もし戒名をつけない場合は選択肢の一つとして考えておくことも重要です。考え方も様々で費用面でも高額になるため、戒名はつけないという選択もあります。

しかし、仏式の葬儀を行う場合には必要となる戒名。もし菩提寺がある場合は住職と相談したり、身内ともしっかり話し合いましょう。

まとめ

戒名とは仏門に帰依した証であり、仏式の葬儀を執り行う際には必要となるものです。戒名を授かる際に必要な知識として、位によって戒名料の相場が違うことや、戒名の選び方も判断基準があることを解説しました。

考え方の多様性や費用面により戒名が必要ないという選択もありますが、戒名をつけなかった場合の問題点も踏まえて、身内と十分に話し合って考えましょう。

自分も家族も満足できる霊園・墓地の選び方

少子高齢化が進んだ現代では、かなり若い時期から終活を始める人が増えています。終活の中で特に重視されるのが霊園・墓地選びとされています。

終活は人生を終えることをじっくり考えることで、自分を見つめることができる良い機会なので、そこで得たものを霊園・墓地選びにも活用したいものです。

では、どんなところを選び方のポイントとできるでしょうか。この記事では選ぶ際の流れを考えつつ、注意すべき点についても考えます。

霊園・墓地の選び方

霊園

一口に霊園・墓地の選び方といっても、霊園や墓地をどこにしたいかによって大切にすべきポイントが変わってきます。

例えば、都心や郊外など比較的都会で霊園や墓地を選ぶ場合は、それらを管理している会社の状況について調べることが必要です。

霊園や墓地は長期に契約するものなので、法律で墓の存続が保護されています。それでも管理会社が経営破綻してしまうと、霊園や墓地の管理が行き届かなくなり、メンテナンスなども行われずじまいになってしまいます。

また、経営母体がしっかりしている会社でも、敷地が限られていることで自分の希望通りの墓が建てられない場合もあるため、選ぶ際には慎重になる必要があります。

逆に都会から離れた地方での霊園や墓地を考える場合は、自然豊かな場所に墓を作れるメリットがありますが、年齢が上がってくることで墓参りに行くのが難しくなるケースが増えるようです。

それで、第一印象で決めるのではなく、長期的な視点に立って霊園・墓地選びをすることが大切です。

霊園・墓地を選ぶ時のチェックポイント

チェックポイント

霊園・墓地の選び方で大切にしたいポイントの一つは、宗教や宗派です。特に自分や家族が特定の宗教・宗派である場合、選ぼうとしている霊園・墓地で宗教・宗派などの条件が課されていないかどうかの確認が必要になります。

ちなみに、民営や公営の霊園や墓地の場合は宗教・宗派が問われないことのほうが多く、寺などで所有するところでは檀家になるなどの諸条件がついているケースが見られます。

また、費用面も重視したいポイントの一つです。実際に墓を建てるための区画の値段は、お墓の立つ土地を使用し続けるための永代使用料、墓石の価格とその設置費用、霊園・墓地を維持管理するための管理料となり、イニシャルコストとランニングコストに分けられます。

いずれにしても長い目で見るなら、かなりの金額になることが多いため、予算を決めておくとトラブルを回避するのに役立ちます。

霊園・墓地選びの流れ

 

霊園・墓地を選ぶ場合、インターネットや電車のつり革広告などを見て、気に入ったところをいきなり見学するケースが多く見られます。

ですが、霊園や墓地について基本的な知識を身に着けてから見学に行くほうが、後になって後悔するということを避けられます。

今では運営の仕方が多様化しているため、それぞれの運営方法の違いや税金面での知識を持っておくとよいでしょう。その点を踏まえて、広告やインターネットで気に入ったところを調査してみます。

候補が決まったら家族や親せきにも話し、独自判断で契約するのではなく、ご家族などと意見の一致を見たところにすることが大切なポイントです。実際に下見に行き、気に入ったら仮予約をして考慮時間を置きます。時間をおいて判断が変わらないようなら本契約をします。

霊園・墓地を選ぶ時の注意点

お墓をリフォームする際の注意点

霊園・墓地を選ぶ際は、環境やアクセスについても考えておくとよいでしょう。

自分が理想とするお墓参りの頻度、お墓参りのしやすさなども選び方として重視したい点です。自分や家族に万が一のことがあった場合に、思うようにお墓参りできないのはストレスだからです。

アクセスに関しても、現時点では自家用車があって容易に行ける場所であっても、年齢が上がり公共交通機関でしか行けなくなった場合にお墓参りが可能かという視点での選び方も大切です。

まとめ

霊園や墓地を選ぶ際には、経営母体の安定性など長期的な視点で選ぶことが大切です。また、自分の宗教や宗派が入れるところで、トータルの費用を理解した上での決定も大切にしたい要素です。

選ぶ際には予備知識を持って、家族にも話を通します。霊園や墓地は家族とのコミュニケーションの要素も大切にし、お墓参りのしやすさをポイントに選ぶとよいでしょう。

error: Content is protected !!