お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓石のデザインや種類にはどのようなものがあるか?

大きく分けて三種類あります。

まず一種類目は和型の墓石。こちらの方はもう皆さん見たことがあると思います。縦に長い日本古来の墓石ですね。

そして二つ目、洋型の墓石です。こちらの方も皆さん見たことはあると思います。背が低くて横に広いタイプ。こちらを選びになられる方が最近多いです。

なぜこの洋型の墓石をお選びになられるかというと、地震に強いだろう、そしてデザインがですね、最近建てられる場所が公園墓地ということもあって、それに合ったデザインというと洋型の方が合うんです。

そういった理由から洋型の墓石をお選びになられる方が非常に増えていると思います。

そして三つ目ですね、こちらはデザイン墓石。故人様、もしくはお墓を建てられる方が思っているかたちを墓石にしたかたちがデザイン墓石です。

和型・洋型・デザイン墓石ですね。こちらを建てられるにあたって重要なところはアドバイザーである石材店です。しっかりとした説明、デザインの種類の幅も。たくさんあります。

加工であったりとか、石の種類であったりとか、かたちであったりとかたくさんあるんです。その辺りをしっかりとお客様にお伝えすることができる石材店、コミュニケーションが取れる石材店、この辺りは非常に重要となってきます。

 

この石材店でよかった、この墓のかたちで良かったと思えるようなかたちが出来ることが一番だと思います。

墓石に生えるコケ(苔)の汚れをきれいに掃除する方法は?

お墓参りは懐かしいご先祖様と再会できる大切な時間。とはいえ、たびたび訪れることができないだけに、どうしても気になってしまうのが墓石についた汚れです。

特に石に生えたコケやカビは、しっかりこびりついて落ちにくく厄介なものですが、コツさえ押さえればわりと簡単に落とすことができます。

そこで今回は、次のお墓参りで早速お試しいただけるように、墓石に生えたコケ汚れをきれいにお掃除する方法についてポイントをご紹介します。

なぜ墓石にコケ(苔)が生えるのか

そもそも、墓石のような硬いものになぜコケが生えるのでしょうか。

植物が成長するときは、根を伸ばしてそこから水や養分を取り入れて大きくなるものですが、コケの成長の仕方は少し違います。

じつはコケには根がなく、通常は胞子として空中をさまよっており、風に乗って落ちたところで生育します。

根がないことから育つ環境は土の上である必要はなく、ほんの少しの日の光と水と養分があれば、石やコンクリートの表面であっても張り付いて生きていくことができるため、墓石でもコケが生えてしまうのです。

墓石のコケは落として良い?

お墓という神聖な場所に生えているコケを普通の汚れのように落としてしまってもいいのだろうか、と迷う気持ちがあるかもしれません。

しかし、墓石にコケが生えるのは自然の摂理で、汚れをきれいにするのはまったく心配する必要のないことです。

また、「掃苔(そうたい)」という言葉は墓のコケをきれいに掃き清めることをいいますが、これは墓参りのことを表す言葉でもあります。

秋の季語にもなっており、昔から墓参りに墓石のコケを掃除していたことがよくわかります。

墓石のコケ掃除に必要な掃除道具

墓石のコケは石に根を生やしているわけではなく、張り付いているだけであるため、こそげ落とすことを基本に、主に次のような道具を使って掃除していきます。

軍手

墓石の表面の落としやすいコケをそぎ落とすときは、軍手をはめて手で落とします。軍手は2枚重ねにした方が手が汚れにくく、また力も入りやすいです。

スポンジ・たわし

墓石全体の汚れをきれいにするときに使います。頑固な汚れはたわしを使って落とします。

歯ブラシ・台所用ブラシ

墓石に刻まれた文字の奥に生えたコケ落としに使います。歯ブラシで届かないときは毛足の長い台所用ブラシが便利です。台所用ブラシは花立の奥のコケを落とすのにも使いますので、なるべく柄の長いものを用意します。

石材用洗剤

水洗いで落ちない汚れがある場合は、洗剤を使用します。墓石を傷つけないよう石材用の洗剤を選ぶことが必要です。

タオル・雑巾

仕上げのふき掃除のために乾いたタオルか雑巾を用意します。

墓石のコケを落とす掃除方法と手順

①水を流す

墓石のコケを落とす前にまず全体に水を流してほこりを落とします。

②コケを落とす

次に軍手をはめた手で、墓石に生えたコケをこそげ落としていきます。墓石の文字の奥のコケは歯ブラシを使ってこすり落としますが、歯ブラシの毛先が届かないときは毛先の長い台所用ブラシを使います。花立や線香立て等もブラシ類で掃除します。

③スポンジでこする

この段階でほぼコケは落ちていますので、仕上げに水を含ませたスポンジで残った汚れを掻き出していきます。スポンジで落としきれない頑固な汚れはたわしを使ってこすり落とすことも方法の一つですが、あまりゴシゴシこすりすぎて墓石を傷めないように注意が必要です。

④しつこい汚れは石材用の洗剤を使用する

それでも落ちない汚れがある場合は、石材用の洗剤を使用します。例えば、台所用の中性洗剤では墓石にシミをつけてしまう恐れもありますので、必ず石材用の洗剤を使うようにしましょう。

⑤しっかり水で洗い流す

洗剤を使った場合はしっかり水で洗い落して、全体を再度スポンジで水洗いします。

⑥乾いたタオルで水分を拭き取る

最後に乾いたタオルや雑巾で水分を拭き取ります。このとき水分のふき残しなどがあるとコケやカビが生えやすくなってしまいますので、しっかりとふき取ることが大切です。

まとめ

墓石のコケは見た目には頑固にこびりついているようでも、掃除のポイントを押さえれば簡単に落とせるものです。

ただし、無理にこすりすぎて墓石を傷つけないこと、洗浄後は水をしっかりふき取ることといった点には十分な注意が必要です。

お墓は大切なご先祖様が眠る場所ですから、いつも晴れやかな気持ちでお参りができるよう、お墓参りをするたびにきれいにお掃除をしておきましょう。

千葉県市原市の公営霊園・民間霊園・寺院墓地一覧

千葉県市原市にある公営霊園・民間霊園・寺院墓地についてご紹介します。
市原市での霊園探しの参考にしていただければと思います。

市原市の公営霊園一覧

市原市能満墓園

墓所③

市原市営能満霊園は日当たりがよく、植物が美しい霊園です。宗教不問ですので、どの宗教・宗旨・宗派の方にもご利用いただけます。管理事務所内に休憩場所が設置されており、お子様やご年配の方でもゆっくりお墓参りが可能です。

市原市海保墓園

墓地②

市原市営海保墓園は高台にある、静かで緑豊かな大規模霊園です。園内には納骨堂、火葬場も併設され、永代供養付きの合葬墓もあります。

市原市の民間霊園一覧

市原市樹木葬霊園

晴れた日には富士山が見える自然豊かな環境で、千葉市内から車で40分、市原ICから車で10分のお参りがしやすい立地です。いつでも気軽に大切なご家族のお参りをすることができます。また、1597年開山の由緒あるお寺が管理しているので、安心してお参りすることができます。

市原うぐいす公苑

墓地➃

明るくのどかな美しい景色に囲まれており、季節になればうぐいすの声を聞くことができます。全区画が平坦でお参りしやすい環境が整っています。

施設内には休憩所・売店、大型駐車場を完備しており、管理棟にはスタッフが常駐しているため、何かお困りごとがあった際も安心です。園内はバリアフリー設計ですので、お子様・お年寄りの方や車椅子をご利用の方でも安心して訪れることができます。

桜の郷 市原能満聖地霊苑

墓地②

市原市営能満墓園のすぐそばにある民間霊園で、全区画平坦で参道は雨天でもお参りしやすいインタロッキング仕上げとなっており、明るい園内を演出しています。全ての区画が芝生墓所ですので、緑が多い中でのお参り、また、ペットも副葬品として納骨できます。

メモリアルパーク市原能満霊苑

墓地➀

メモリアルパーク市原能満霊苑は、市原市の高台に位置し、緑と光にあふれる自然と調和した安らぎのある霊園です。

小さなお子様からお年寄り、車椅子の方まで安心してお参りできるバリアフリー設計。通路は水はけのよいインターロッキング舗装なので、雨の日のお参りも安心です。

管理棟には管理スタッフが常駐し、園内の整備や仏事に関するご相談に応じています。大型駐車場も完備していますので、お彼岸やお盆など混雑する期間も安心してご利用いただけます。

市原市の寺院墓地一覧

真言宗 延命寺

御堂

市原市にある新義真言宗の寺院です。
<

弘教寺

弘教寺

市原市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

西光寺

市原市にある浄土真宗本願寺派の寺院です。

千光院

千光院

千葉県市原市にある 新義真言宗の寺院です。

南藏寺

南藏寺

市原市にある真言宗智山派の寺院です。

日蓮宗 法光寺

法光寺

市原市にある日蓮宗の寺院です。

市原市の公営霊園・民間霊園・寺院墓地のことなら大地石材へ

今回は千葉県市原市にある公営霊園・民間霊園・寺院墓地をご紹介しました。

当社では墓石に関することだけではなく、霊園をお探しの際もお力になれますので、お気軽にお問い合わせください。

error: Content is protected !!