お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

樹木葬のメリット・デメリットとは?

メリットは大きく3つです。

一つ目、費用が安い。管理費がかからないものが多い樹木葬は、永代使用料も墓石代も工事費も不要なので、お墓にかかる費用を抑えることができます。ただし、生前購入の場合は管理費がかかることもあるので確認が必要です。

二つ目、永代供養がついている。寺院が経営主体である樹木葬墓地はその寺院が永代供養を約束しているので、跡継ぎがいないけれども無縁仏になりたくないという方にオススメです。

3つ目、一人で入れる。樹木葬はその始まりが里山の中の樹木の側に埋葬し、埋葬された人の名前を残さない埋葬方法であったことから、個人で申し込めるのも多くあります。

そしてデメリットは次の3つが挙げられます。

一つ目、合祀されると遺骨を取り出すことはできない。決められた期間が来たら納められていた遺骨は合祀されることになるので、あとから別のお墓に遺骨を移すことができません。

二つ目、参拝場所が共用なのでゆっくりお参りできない場合がある。樹木葬の多くは香炉や花立が共用です。時期によっては次々とお参りに訪れる方がいるため、ゆっくりとお墓参りができない場合もあります。

3つ目、どこに埋葬されているか分からない場合がある。樹木葬はおおよその場所は分かっても、正確な埋葬場所がわからなかったり、銘板があってもその銘板の側に遺骨があるとは限らないことがあります。

樹木葬とはどのようなものか?

樹木葬はここ数年で人気が高まってきている納骨施設の一つです。墓石の代わりに樹木をシンボルとするお墓のことをいいます。

桜や紅葉、ハナミズキなどのシンボルツリーの周りに遺骨が埋葬されます。

樹木葬とひとことで言ってもそのスタイルは様々で、樹木ではなく草花や芝生で飾られたガーデン風のものなどもあります。

遺骨は樹木の根元に納骨し、お墓参りの時には目印である樹木に向かって手を合わせます。

埋葬許可証とは?火葬許可証との違いは?

埋葬許可証は一般に遺骨を墓地に納骨する際に必要となる書類です。

発行してもらうには役所に死亡届、死亡診断書を提出し、火葬許可証を受け取ることが必要となります。

火葬許可証は遺体を火葬する際に火葬場の事務所に提出をし、火葬が済むと火葬場で火葬済みの印が押されて埋葬証明書として返却されます。

つまり、埋葬許可証は火葬執行済みの印が押された火葬許可証のことを指します。

お墓ディレクターとはどのような資格か?

お墓ディレクターとは一般社団法人日本石材産業協会が認定する資格で、お墓に関する幅広い知識と教養を兼ね備えた人のことです。

お墓やお墓を作る際に必要となる石材やお墓の形、お墓に関する歴史や文化などについて専門知識を有していることを証明する資格です。

お墓やぼちくよ前半のスペシャリストですので、お墓のプロと評価された人に安心してお墓づくりの相談ができる、また、宗派の違いやしきたりについてアドバイスをくれるといったメリットが挙げられます。

霊園とお寺の違いやメリット・デメリット、注意点も解説します

お墓を建てる際に利用する場所として、霊園とお寺があります。しかし「どういった違いがあるのだろう?」「霊園とお寺では、どちらを選べばいいの?」と疑問に感じている方も少なくありません。

そこで今回は、霊園とお寺の違いやメリット・デメリットについて解説します。契約する際の注意点も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

霊園とお寺の違い

霊園とお寺の特徴には、それぞれ下記の違いがあります。

特徴の違い

特徴の違い
霊園
  • 管理する管轄が、公営・民営の2種類に分けられる
  • 公営霊園は、お墓の年間管理費と永代使用料を支払うと利用できる
  • 民営霊園は墓石の販売数が多く、デザイン・大きさの制限が少ない
お寺
  • 管理費は発生しないが、護寺会費が発生する
  • 供養が手厚いだけでなく、管理も行き届いている
  • 宗教・宗派が限定されている

また、檀家制度の有無も異なる点のひとつです。例えばお寺でお墓を建てる際には、墓地を得られると同時にお寺を守る義務が発生します。
そのため「檀家制度のしがらみを避けたい」「宗教・宗派にこだわりを持たない」場合は、霊園が向いているでしょう。

霊園のメリット・デメリット

霊園

ここまで、霊園とお寺の違いをお伝えしました。続いて、霊園のメリット・デメリットを解説していきます。

霊園のメリット

霊園のメリットとして、下記の3つが挙げられます。

  • 国籍や宗教、宗派の制約がない
  • お墓のデザインや区画面積などを自由に選べる
  • 駐車場や送迎バスといったサービスが充実している場所が多い

ほかには、お寺よりも年間管理費や永代使用料を抑えて利用できるケースも多いです。

霊園のデメリット

霊園のデメリットは、下記の3つです。

  • 生前購入できない場合がある
  • 人気があるため、応募しても抽選になる可能性がある
  • 公営より民間の方が、年間管理費と永代使用料は高い場合がある

また公営霊園に関しては、お墓のデザインや区画面積、形が制限されるケースもあるので覚えておきましょう。

お寺のメリット・デメリット

墓石に戒名を彫刻する意味は?費用相場や彫るタイミング

次に、お寺のメリット・デメリットを解説します。

お寺のメリット

お寺のメリットとして、下記の2つが挙げられます。

  • 交通の利便性に優れた場所が多い
  • 檀家に加入することで、手厚い供養が受けられる

ほかにも法要や葬儀の際は、必要な準備や手配をお寺に任せられる点がメリットです。

お寺のデメリット

お寺を選んだ場合は檀家に加入する必要があり、下記の義務が発生します。

  • お寺の行事・活動への参加
  • お寺の教えに従った供養を行う

また檀家になる際には、入檀料やお布施といった金銭的な負担が発生するので覚えておきましょう。

霊園やお寺を契約する際の注意点

ここまで、霊園とお寺のメリット・デメリットをお伝えしました。

続いて、霊園やお寺を契約する際の注意点を2つ解説します。

  • インターネットの情報と違いがないか
  • 現地で確認する項目を決めておく

ひとつずつ解説していきます。

インターネットの情報と違いがないか

霊園やお寺を契約する際は、インターネットの情報と契約内容に違いがないか確認しましょう。

公式サイトによっては、古い情報が掲載されているケースがあるため、特に使用規約は確認すべきです。

仮に異なる記載がされていた場合は、管理者に確認しましょう。

現地で確認する項目を決めておく

霊園やお寺の契約を検討している場合は、現地で確認すべき項目を決めておきましょう。

項目例は、下記の2つです。

  • 日当たりの良さ
  • 階段の数や傾斜の角度

ほかには、周囲の環境がお墓参りに適しているかどうかも確認します。つまり現地では、五感を使用しなければ判断できない項目を挙げましょう。

まとめ

今回は、霊園とお寺の違いやメリット・デメリット、注意点をお伝えしました。

霊園とお寺には「管理費や護寺会費といった金銭の発生」「墓石のデザイン・大きさの制限」などの違いがあります。また、それぞれのメリット・デメリットも確認しておきましょう。

本記事でお伝えした契約する際の注意点も参考にして、ご自身に合った霊園もしくはお寺を選んでください。

お墓参りに必要なお供え物は?避けるべき物やマナーを解説

お墓参りのお供え物には、どういったものを持っていけばよいのでしょうか。身内だけなら畏まる必要がないかもしれません。しかし、会社や配偶者の実家にお墓参りで出向く際は、避けるべき物やマナーに気をつけなければなりません。そこで今回は、お墓参りに必要なお供え物や避けるべき物を解説します。正しいマナーについても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

お墓参りにおけるお供え物の基本は五供

お墓参りにおいて、お供え物の基本は五供(ごく)です。五供の種類には、下記の5つがあります。

  • 灯燭
  • 浄水
  • 飲食

ひとつずつ解説していきます。

「香」とは、線香や抹茶といった香りがたてるものを指します。ちなみに「人間の息を仏様に吹きかけてはいけない」といったルールがあるため、灯した火を消す際は、手のひらで仰ぎましょう。

お墓参りにおける「花」は、献花を指します。献花を選ぶ際のポイントは下記の2つです。

  • 攻撃性を意味してしまうので、トゲがついた花は避ける
  • 散りやすい花は、周囲を汚す可能性が高いので避ける

また、香りが強すぎる花も、まわりに迷惑をかける恐れがあるので気をつけましょう。

灯燭

「灯燭」意味は、火を灯したろうそくです。火を消す際は、手で仰いで消化します。

浄水

「浄水」は、心を清めるために活用するお水です。お墓参りのお供え物として、水は重要な存在とされています。そのため、水桶と分類して、なるべく綺麗な水を献上しましょう。

飲食

「飲食(おんじき)」とは、故人が好んでいた飲食物です。お墓参りでは、主に下記の4つをお供えします。

  • 果物
  • 菓子
  • ジュース

お供えする時は直接地面に置かずに、半紙などを敷きましょう。

お墓参りのお供え物に避けるべき物

お墓と花

続いて、お墓参りのお供え物に避けるべき物を2つ紹介します。

  • 殺生をイメージさせる
  • 五辛に分類される

それぞれ紹介していきます。

殺生をイメージさせる

お墓参りで殺生を連想させるお供え物は、下記の3つです。

  • ハム・ソーセージ

仏教では「無益な殺生は避ける」といった考えがあるので、お供え物として殺生を連想させるものは適していません。

五辛に分類される

五辛に分類されるお供え物は、お墓参りに向いていません。向いていない理由として、仏教では「煩悩を刺激するものは食べるべきではない」とされているためです。

五辛は、ニンニクとニラ、らっきょう、ねぎ、あさつきが該当します。

お墓参りでお供え物をする際のマナー

お墓の玉砂利にかかる費用

ここまで、お墓参りのお供え物に避けるべき物をお伝えしました。続いて、お墓参りでお供え物をする際のマナーを2つ解説します。

  • お供え物は持ち帰る
  • 飲食してもマナー違反に該当しない

それぞれ解説していきます。

お供え物は持って帰る

持参したお供え物を持ち帰るべき理由は、食べ物や飲み物を放置してしまうと、動物に荒らされたり腐ったりする恐れがあるためです。

そのため公営・民営の墓地では、禁止事項が記載された看板が設置されています。お墓参りが終わったあとは、持参したお供え物は持ち帰りましょう。

飲食してもマナー違反に該当しない

お墓参りにでは、仮に持ち帰らず飲食してもマナー違反にはなりません。マナー違反にならない理由は、下記の2つです。

  • 故人が困る行為でなければ問題ないため
  • あくまでも個人の霊を慰めるための供養のため

反対にお供え物を放置して、腐ったり荒らされたりする方が迷惑といえるでしょう。そのためお墓参りに参加した人たちで、供養の気持ちを持っていただくべきです。

お墓参りまでに行う5つの流れ

手を合わせる女性

お墓参りの流れは、下記の5つです。

  1. お墓参りに必要な持ち物をチェックする
  2. 寺院墓地の場合、お墓へ向かう前に本堂へお参りする
  3. 両隣のお墓にお参りする
  4. お墓の掃除をする
  5. お墓参りを行う

お墓参りをする際は近況を報告して、自分の命があることに感謝しながら気持ちや想いを伝えましょう。

まとめ

今回は、お墓参りに必要なお供え物や避けるべき物、マナーを解説しました。お供え物の基本となる「五供」には、下記の5つがあります。

  • 灯燭
  • 浄水
  • 飲食

避けるべき物として、「殺生をイメージさせるもの」「五辛に分類されるもの」をお伝えしました。

ほかにも、本記事で紹介したお供え物をする際のマナーやお墓参りまでに行う5つの流れも参考にして、基本的な作法を覚えておきましょう。

お墓の土地代の相場費用とは?

まず霊園を作るにあたってその土地を購入する費用、それから造成する費用によって管理棟も含めてかかった費用を区画の方で割っていく、西と東では金額も変わってくる霊園も多いです。

あと角地ですね。住宅と同じなんですよ。角地の方が高かったりとか、日当たりが良いところを金額を上げたり、不動産にものすごく近いところがあるので、駅から近いか、それから遠いか、アクセスが良いか悪いか、それから地盤ですね、地盤が元々は何だったのかということによっても金額が変わってきますし、都心の方と下りの方と金額のほうは大幅に変わってきますよね。

都心は小さくて高い、下り方に行くと広くて金額のほうはお求めやすいのが一般的ですね。

お墓の名義変更する場合の手続きや流れとは?

お墓の名義変更はまず市営霊園なのか、民間の霊園なのか、お寺さんによってこのあたりで大きく変わってきますけれども、これは正直、各管理事務所、管理会社、管理人の方、お寺さんそれぞれにですね、確認していただくのが一番なんですけれども、一般的には墓地使用許可書と新しく変わる方の謄本、もしくは住民票か前名義の方ですね、その方との関係性が分かるものを提出する、そして書式があると思うので新しく名義になる方の名簿を提出するのが多いと思います。

お墓の卒塔婆はいつまで置いておくべきか?処分方法は?

いつまでお塔婆を置いておくことが正しいのかというのは、そのお寺様、霊園によって変わってきます。

お寺様の方では新しいお塔婆を入れ替える時のタイミングで古いお塔婆を入れ替えるというお寺様もあります。

ただそのお寺様のしきたりに従うべきだと思います。

霊園に関しては一年に一回、二年に一回まとめて処分するところもあれば、それぞれ持ち主さんの管理で処分するサイクルというのは決まってくる場合もございます。

大体の民間の霊園だったりとか市営の恋愛に関しては、お塔婆を処分する置き場がございますので、そこでまとめて霊園の方で処分しているのが多いです。

卒塔婆の費用相場は?

卒塔婆の費用は大きさによってと、あとお寺様によって地域によって変わってきますけれども、そんなには極端に変わることはないと思うんですけれども。

卒塔婆の費用は四尺と五尺、六尺、このあたりが一番多いです。あくまでも関東中心としてですけれども、一概には言えませんが大体、四尺五尺ぐらいの大きさで、大体4~5千円ですね。六尺で大体5~6千円くらいが相場です。

卒塔婆の長さの意味合いというのは、本来はお亡くなりになられた方の身長を表すので、今、お寺様の方では大体、四尺 五尺 六尺、身長にかかわらず統一されているのが一般的です。

自宅での遺骨の置き方は?置く際の注意点とポイント

自宅に遺骨を置く際、置き方や注意点がわからず悩んでいる人もいるでしょう。故人を供養するためにも正しい遺骨の置き方を把握するのは重要です。

この記事では、自宅での遺骨の置き方や注意点、自宅での遺骨の保管が難しくなった場合の対処法を解説します。大切な遺骨を保管するためにもぜひ最後までご覧ください。

自宅に遺骨を置くまでの流れ

自宅に遺骨を置くまでの流れは主に以下の通りです。

  1. 葬儀を行う
  2. 火葬場で火葬する
  3. 火葬後に遺骨を骨壺に納める
  4. 遺骨を自宅に移す

遺骨をどこに保管するかは「墓地埋葬法」で定められているため注意が必要です。

たとえば、故人にとって思い入れのある自宅の庭に納骨したい場合でも、墓地埋葬法では庭への納骨は認められていないため違法になります。そのため、自宅に遺骨を置く際は、埋葬せずに家内に安置させておくのがおすすめです。

自宅での遺骨の置き方

遺骨と祭壇

自宅に遺骨を置く方法は主に以下の通りです。

  • 遺骨を細かく粉砕して置く
  • 供養品にして置く
  • 骨壺のまま置く
  • 仏壇の上に置く
  • 遺骨保管用の台を用意する
  • リビングに保管スペースを設ける

自宅の広さによっては、骨壺の大きさや保管場所に困ってしまう人もいるでしょう。そのような場合は、遺骨を細かく粉砕することでよりコンパクトに保管できます。

遺骨粉砕用の骨壺もさまざまなデザインがあるため、故人が好きだった色や思い入れのある色を選んであげると良いでしょう。

遺骨をお守りや指輪、ネックレスなどの供養品にして自宅に置く方法もあります。供養品にすることで故人を身近に感じられるほか、骨壺に入らなかった遺骨の対処法としても活用できます。

骨壺のまま自宅に保管する場合は、仏壇や仏間を設置し、そこに骨壺を置くのが一般的です。しかし、仏壇や仏間は骨壺を置く場所が限定されてしまうため、置く場所にこだわりがある人は注意しましょう。

また、仏壇や仏間は本来、掛け軸仏像を設置するのが目的とされているため、骨壺を置くのに違和感を覚える人は専用の台を用意することをおすすめします。

故人と一緒にいたいという理由から骨壺をリビングに置く人もいます。その際は、リビングの配色に合わせたデザインの骨壺を選んだり、家族がよく集まる場所に置くのが良いでしょう。

遺骨を置く際に気を付けること

遺骨

遺骨を自宅に置く際は、以下のことに気を付ける必要があります。

  • 湿度が高い場所に置かない
  • 高いところや物が落ちそうな場所を避ける

水回りや湿度が高い場所は、カビが発生しやすいため、風通しが良く寒暖差がない場所に保管するのが重要です。

ほかにも棚の上や子どもが良く通る場所に遺骨を置いておくと予期せぬ事故を引き起こすかもしれません。ペットや子どもの手に届かない場所や落下を防げる場所に大切に保管するようにしましょう。

自宅で遺骨の保管が難しくなった場合

遺骨を持つ老夫婦

引っ越しや家族の都合で自宅に遺骨を置いておくのが難しくなった場合、供養する場所を探す必要があります。また、跡継ぎやお墓を管理する人がいない場合は、永代供養や遺骨を海や山に撒く「散骨」と呼ばれる方法もあります。

まとめ

この記事では、自宅での遺骨の置き方や注意点、保管が難しくなった場合の対処法を解説してきました。

遺骨は故人の体でありとても大切なものです。故人を身近に感じていたい人は、供養品にしたり、リビングに置いたりするのが良いでしょう。

また、遺骨をどこに置くのか決める際は、自分だけで決めるのではなく、親族と話し合うのが重要です。自宅に遺骨を置くか考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてください。

error: Content is protected !!