お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

そもそも永代供養とは?費用相場は?

まずですね、あの永代供養といっても色んなかたちがあります。

さまざまな事情でお参りができない人に変わり、お寺様や霊園がお遺骨を供養してくれる仕組みのことを言います。

お遺骨は霊園やお寺様が続く限り供養されます。

永代に渡って全て管理してくれるため、子孫がお墓を継承する必要はありません。

そのため身寄りのない方や子供のいない方々が永代供養を利用する方が多いんですが、大体相場ですけれども本当にばらばらなので、私も知る限りは一万円から七十万円前後ぐらい、その上もありますけれども、お寺様もしくは石材店にご相談いただければと思います。

相談料は無料なのでお気軽にご連絡ください。

開眼供養のお布施相場と渡し方

開眼供養のお布施の相場は三万円から五万円ぐらいです。

お布施の他にお車代、お食事代、僧侶が会食に参加しない場合は五千円程度お渡しすることもあります。

お布施を直接手渡しするのではなくて袱紗というものがあります。お仏壇屋さんとかホームセンターでも売ってるので、その上に置いてお渡しします。

渡す際は宗教者から見て正面になるような向きでお出しします。式の始まる前に挨拶するかもしくは式の後にですね、お礼の挨拶をする時にどちらかにお渡しします。

袱紗ではなくてご自宅の場合はお盆に置いてお渡しします。

お盆も色んな形があると思うんですけれども、こういった紙とかも仏様もしくは目上の方に宗教者の方にもこういった上にお布施を置いてお手渡しするんですけれども、必ず角が立たないように自分の方に向けてお盆に半紙を置いてお布施をお渡しして渡すほうがよろしいかと思います。

お盆の場合もお盆の角の方が形にもよるんですけれども、角が向こうに向かないように相手方のほう向かないようにお渡しするのが宜しいかと思います。

開眼供養の際に石材店に心付けは必要?費用相場と渡し方

昔は当然のように渡していました。

御礼、心付け相場は、大体三千円~五千円ぐらいと言われましたけれども、元々は目上の人から目下の人への感謝の気持ちを伝えるための金品であって、絶対に渡さないといけないという決まりもありません。

その地域によって渡すのが当然という習慣があれば、それに従うのも良いかもしれないですけれども、実際お墓を建てる時の費用って意外とかかることが多いので、感謝の気持ちを伝えるだけでも良いんじゃないですかね。

そもそも開眼供養とは?

開眼供養というのは、新しいお墓の前で僧侶に読経してもらうことです。お墓をただの石から供養するべき対象とするための儀式です。

魂を宿してから宿してもらうという意味合いから、魂入れ、お性根入れと呼ばれることもあります。

魂入れは仏壇や位牌に対しても行われます。

魂を込める法要を開眼供養というのは、仏像に由来しております。仏像は制作過程の一番最後に目を書き込むということで完成しますが、この目を書き込むということを開眼といい、現在の開眼供養の名称とつながっております。

浄土真宗の場合は御本尊様に魂を込めるという思想がないため、開眼供養は行われず、御移徙(おわたまし)という慶事の法要を行います。

納骨の際に石材店に心付けは必要?費用相場と渡し方

昔はですね、埋葬料という金額の設定は私の知る限りではありませんでした。

ですが、今までそういったことが非常に不明確だったために、心付けとかそういった形でくださっておりましたが、昨今は埋葬料という形で明確になっているので心付けは必要ありません。

それでもという方はお気持ちをお渡しされてもよろしいかとは思いますが、石材店に埋葬料を支払う方法ですが、お寺様と違いかしこまる必要もありませんので、店舗での支払いもしくは全員がお参りが終わってから。

皆さんがいなくなってから担当者にそのままお渡ししてくださって大丈夫です。

納骨の流れや手続き、注意点とは?

こちらはですね、まず流れとしては埋葬の日が決まったら、三か所に連絡しないといけないです。

まずお寺様のほうに日時を伝えます。そして石材店のほうに日時をお伝えし、そして管理事務所、管理会社、こちらのほうに日時をお伝えして、それぞれで確認必要な書類と必要なものをお打ち合わせし、確認してください。

そして当日は、管理事務所、管理会社に行ってまずは手続きをします。必要な書類としては管理会社にもよるかとは思うんですけれども、まず墓地使用許可書もしくは永代使用承諾書、そしてご遺骨のお箱の中に葬儀屋さんが用意してくれた埋火葬許可証、火葬許可証ですね、こちらを管理事務所でお手続きをしてから墓地に来ていただいて、打ち合わせしておりました。

石材店がお墓の蓋を開けて準備をしてると思います。そしてそこにお寺さんがお越しいただき、お経をあげていただく中で埋葬の儀式が始まります。

注意点なんですけれども、前日に必ずこの三か所に連絡したほうが良いと思います。当社としてもお客様にこの日でよろしいですか、ということで必ず前日確認を行っております。

当日ですね、お寺様が来なかった石屋さんが来なかった、そういった話をこの業界の中で伺うこともあります。その時にたくさんお呼びした親戚をお待たせすることになってしまうので、必ず前日に確認を行うことはお勧めいたします。

お墓の納骨室のふたの開け方は?

これはですね、納骨室の中ってなかなか開けることはないです。

気になる方は多いのかと思いますが、これは基本的には開けない方が良いです。

なぜかと言うとまず蓋石はかなり重いです。なので扱いには私共専門家としても細心の注意を払って開閉を行います。

まず一般の方が開けると怪我の原因だったりとか、石を欠いたりとか、そういったことにも繋がります。

そして蓋を閉めた後ですね、コーキングをするんですけれども、一般の方がコーキングをするとどうしても水が入りやすくなったりとかそういったこともあるので、浸水の原因にも繋がるので専門家にお任せいただいたほうが良いと思います。

墓地の場所にもよるんですけれども、管理事務所の許可、お寺様の許可、その墓地を管理しているところの許可がないと基本的には開け閉めはできないところもございます。

仏様が中にお入りになられているので、考え方にもよると思うんですけれども、まずお寺様のほうにお経をあげていただくのが一番よろしいかと思うので、そのあたりはまずご相談いただければと思います。

納骨は仏滅の日は避けるべきか?

よく皆さん気にしますよね。ただ仏教では六曜が直接原因で物事を左右することはないとしていますので、納骨には全く関係ないそうです。

ただし納骨だけではなくお葬式もそうなんですけれども、地域の風習や俗信親族の長老の意向、世間体を考慮したりして、友引を避けて葬儀や納骨が行われることは実際に多いのではないでしょうか。

納骨にかかる費用相場は?安く抑える方法は?

納骨にかかる費用は、お寺様にお渡しするお布施とお車代、石材店に支払う埋葬代、そして追加彫刻代です。

現場の方で墓誌とかお石塔に戒名とか法名とか、お亡くなりになられた方のお名前を彫刻することをいいます。

御布施の相場は大体3万円から5万円程です。お車代は5千円から1万円程度です。

こちらも宗教、宗派によって違うので確認が必要です。

石材店に支払う埋葬代は1万円から3万円、追加彫刻代は3万円から5万円ぐらいが相場となります。

本当に重要なことなんですけれども、専門の石材店に依頼しないでトラブルになることがたくさんあります。

なかなかお墓を開けることがない、そういった納骨室の蓋は慎重に開けないと欠けてしまうことがあります。

お施主さんは欠けたことに気付きづらいです。

その前に納めてあるお骨はどうしても湿気などによってお水が溜まってしまうことがあるんです。

それはですね、私共はお骨の骨壺から水を必ず出して、納骨室の掃除・点検も必ず行います。

信頼のできる石材店に価格を抑えたいとかそういったことがあれば、ご相談することをお勧めいたします。

納骨式での正しい服装とは?

四十九日法要以降に納骨式を行う場合は、基本的に平服で問題はありません。

ですが宗教、宗派や地域のしきたりとかによっても全然違うので、一周忌までの納骨は喪服で参加する、参列するなど、そういった決まりもあることもありますが、一概には言えませんので、必ず地域や親族の年長者などの方に確認することが必要だと思います。

納骨のお布施金額の相場は?

納骨式におけるお布施の金額の相場は、通常のお墓だったり、納骨堂だったり、樹木葬だったり、そういった場所にかかわらず、大体、一供養で3万円から5万円程度が相場です。

宗教、宗派によっても相場が違いますので、必ず相場を確認して一番良いと思われるお布施を用意した方が良いと思います。

新しくお墓を建てたりとか、そういった場合には、開眼供養、入魂式、建碑式や追善供養などの回帰供養もお経は基本的には別となりますので、ご相談する場合はその旨も必ずお伝えください。

そしてお車代、御膳料もあわせて確認したほうがいいと思います。

確認する人は誰なのか、誰に相談したらいいのか、こちらは私共のような石材店もしくはお寺様、一番良いのは、おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、今までどのように幾らぐらい包んでいたのかということをご相談するのが一番よろしいかと思います。

墓地の正しい数え方とは?単位や注意点を徹底解説

墓地の数え方には、普段なじみのない特定のルールがあります。お墓を数える際に使用される「一基」や「一区画」といった単位は、実は重要な意味を持ちます。

特に墓地の購入や管理に関わる際には、適切な数え方を知っておくことが大切です。

この記事では、墓地の数え方の基本から、地域や文化に基づく違い、数える際の注意点までを解説します。これを読んで、墓地に関する正しい知識を身につけ、適切な判断を行えるようにしましょう。

墓地の数え方の基本

墓地を数える際に一般的に使用される単位

墓地やお墓を数える際、一般的には「一基(いっき)」や「一区画(いっくかく)」といった単位が使用されます。「基」は墓石やお墓など、基礎部分を含む構造物を数える際に使用される単位で、墓石全体を表します。

一方、「区画」は墓地の敷地全体を指し、複数の墓石が設置される可能性のある土地やスペースを意味します。特に、霊園や公営墓地ではこの「区画」という単位が頻繁に使用されることが多いです。

墓地の数え方の歴史的背景とその理由

日本における墓地の数え方には、歴史的な背景があります。昔から、お墓はその家族や家系を象徴するものとして大切に扱われてきました。そのため、墓地は単なる場所ではなく、家の象徴である「一基」として数えられるようになりました。

また、地域社会におけるお墓の役割も大きく、「一式」や「一区画」として土地全体を数える文化が根付いています。特に仏教や神道の影響が強く、単位にもそれぞれの意味が込められていることが多いです。

地域ごとの数え方の違い

地域や風習によって異なる数え方の実例

日本は地域ごとに異なる文化や風習を持っており、それは墓地の数え方にも表れています。たとえば、都市部では土地が限られているため、墓地を「一区画」として管理することが一般的です。

これに対して、地方では広い敷地を持つ霊園が多く、墓地を「一基」として数えることが主流です。また、地域ごとに宗教的な慣習が影響し、異なる数え方が用いられることもあります。

地域の風習や伝統を理解することは、墓地を選ぶ際に重要な要素です。

寺院墓地と公営霊園における数え方の違い

さらに、寺院墓地と公営霊園でも数え方には違いが見られます。寺院墓地では「一基」という単位が使われることが多く、これは寺院の仏教的な影響によるものです。

一方、公営霊園では「一区画」として土地全体を管理することが一般的です。これは、行政による規定や管理方法が異なるためであり、場所によってはさらに細かな区分けが行われることもあります。

墓地を選ぶ際には、こうした数え方の違いを事前に把握しておくことが大切です。

墓地の数え方に関する文化的背景

日本の文化や宗教に基づく数え方の特徴とその意味

日本の墓地やお墓の数え方には、仏教や神道などの宗教的な背景が大きく影響しています。特に仏教では、墓地を単なる土地として数えるのではなく、故人やその家族に対する敬意を込めて「一基」や「一式」として扱います。

これは、墓地が単なる物理的な場所ではなく、霊的な意味合いを持つと考えられているためです。また、家族や祖先とのつながりを大切にする日本の文化が、墓地の数え方に反映されています。

数字や単位に込められた文化的・宗教的な意味

墓地やお墓に関連する数え方には、数字や単位にも特別な意味が込められることがあります。

たとえば、日本では「四(し)」という数字は「死」を連想させるため、避けられることが多いです。そのため、墓地を数える際には「四基」や「四区画」といった表現を避けるケースもあります。

一方で、縁起の良いとされる「八(はち)」は、末広がりとして好まれることが多く、墓地や霊園での区画数にも影響を与えています。このように、数字や単位には日本独特の文化や宗教観が反映されています。

墓地を数える際の注意点

法的な観点からの注意点、不動産的な扱いと契約時の重要事項

墓地やお墓を数える際には、法的な観点も重要です。墓地は不動産として扱われることが多く、購入や契約時には正確な区画や墓石の数が契約書に明記されます。

この際、数え方に誤りがあると、後々のトラブルにつながる可能性があります。そのため、契約時には「何基」や「何区画」という単位を正確に確認し、法的に正確な取り扱いが行われているかどうかをチェックすることが重要です。

墓地購入や契約の際に確認すべきこと

墓地を購入する際には、単に数え方を知るだけでなく、その土地や墓地の法的な取り扱いも理解しておく必要があります。

具体的には、購入時にどの区画が対象となっているのか、追加で区画を購入する際にどのような手続きが必要なのかなど、詳細を確認することが大切です。

また、霊園や寺院によっては、契約後の変更が難しい場合もあるため、事前にしっかりと確認しておくことが求められます。正確な情報を基に適切な判断を行うことが、後々の安心につながります。

まとめ

この記事では、墓地の数え方に関する基礎的な知識をお伝えしました。地域や文化によって数え方が異なり、適切な単位で墓地を数えることが重要であることを理解していただけたかと思います。

特に、墓地の購入や管理に関わる際には、今回紹介した数え方を参考にし、法的・文化的な側面を十分に考慮して進めてください。

正確な数え方を理解することで、墓地選びや契約時のトラブルを回避し、安心してお墓に関わることができるでしょう。

 

error: Content is protected !!