お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

千葉市在住のお客様からのご依頼

「近畿地方のお墓を閉眼供養(墓じまい)して、自宅近くにお骨を移し、開眼供養(新しくお墓を建てた際に仏様の魂を入れ込む供養)したい」とのご依頼を受けたのは、かれこれ2年前の事となります。

まずは、ご自宅にお伺いして、その後も打合せを重ね、閉眼供養までの段取りのお手伝いから、新しい霊園選び、墓地(公営霊園)の抽選、設計、設置、開眼供養、納骨、法要までの流れを一緒に行ってまいりました。

法要が行われた際、僧侶からの説法が印象的でしたので一部をご紹介いたします。
《一部抜粋》
今の自分は、どのくらいのご先祖様たちの上に立っているか考えたことはありますか? 私たちの先祖を辿って行くと、両親がいて(2人)、さらにそのまた上に祖父母(4人)がいて、曽祖父母(8人)がいて、その上が16人、32人と増えていき10代前までゆくと1000人を越えていきます。私たちは脈々と受け継がれたご先祖の流れの上に、今の命があるのです。一度立ち止まりそのような事を見つめ直し、感謝し、限りある命を精一杯生きて次へと受け継いでいきましょう。

どうでしょう?みなさんはどのように感じましたか?
今回ご依頼いただいた新しいお墓は千葉市市営平和公園に決まり、無事全てが滞りなく終了し、この記事を書いています。

さて、参考までに、大地石材として今回のお仕事は
・墓地の場所の選定及びご提案
・市営霊園お申し込みの補助
・ご予算に応じた石材の種類及び形状のご提案
・改葬手続きの流れ及び補佐
・御納骨及びお立合い
・今後のアフターフォロー
などをサポートさせていただきました。

その他にもお墓に関するお仕事はなんでもご相談いただければと思います。
(お墓に関係しないご相談でもダメもとでお伺い頂いてもよいですよ 笑)

【梅雨の間の施工】

市原市内の森の中にある墓地で、「墓石が傾いてしまい梅雨に入る前というよりかは倒れる前に直して欲しい」とお客様から依頼が有りました。
まずは現地調査に伺ったのですが道が狭くとても機械を入れる事は出来ません。
一輪車が何とか入るくらいの場所でしたが、当社は問題なく施工できます。石が傾くという事はほぼ基礎工事から直す事が多いです。墓石が倒れてからでは余計に費用が掛かってしまうので今回は特に心配されておりましが間に合って本当に良かったです。
久々に時間に追われ急ぎのハードなお仕事でしたので筋肉痛が・・・(笑)


千葉市営平和公園墓地で新規墓石施工工事で来ておりますが桜が満開でした。


お客様の理想に近づける様にカラーのCAD図面を無料で作成致します。お気軽にご要望下さい

こんにちは!
四街道市営霊園の返還墓地使用者の募集が終わりましたね。お申し込みされた皆様には市の方から申込者全員に郵送で結果をお知らせしています。また、11月13日(水曜)に市ホームページへ掲載されるのでチェックしてくださいね。抽選が仮に通っていた場合には当社にすぐにご相談ください。そこからの流れも含めすべてお手伝いさせていただきます!


桜木霊園は、昭和14年に開園し、千葉市内でも最も古い施設の一つです。園内には、霊堂(納骨堂)や合葬式墓地などのさまざまな形式の墓地を有しており木々に囲まれた自然豊かな公園です。
「当選」した方は、資格審査期間内に下記の必要書類を持参し、審査を受ける必要があります。
審査を受けない場合は、区画の抽選(11月12日(火))及び使用許可を受けることができません。
1 日時及び場所
期 間:2019年10月上旬(当選の通知を受けた日)~ 2019年10月31日(木)
午前9時から午後5時
場 所:桜木霊園管理事務所
※ 不足書類がある場合は、取り寄せに日数がかかる場合がありますので、余裕をもっ
て資格審査を受けてください。
不足書類提出期間:11月1日(金)~ 11月11日(月) 午前9時~午後5時
場 所:桜木霊園管理事務所
2 資格審査に持参するもの
・抽選結果通知書(電子申請は、抽選結果のメール本文を印刷したもの)
・一般墓地使用許可申請の手続きを委任する旨を記載した委任状
( 申請者以外の方が来所される場合に限る。本人確認書類として運転免許証や健康保険被
保険者証を持参)
3 提出する書類
(1) 一般墓地使用許可申請書(来所時、窓口で配布します。)
(2) 誓約書(このしおりの11頁をコピーし、記入の上持参)
(3) 焼骨に関する証明書等

当社の代表があさひふれんど千葉の「人&ライフ」のコーナーで取り上げられました。これからも地域の皆様のために、従業員一同、精一杯精進してまいります。引き続きよろしくお願いいたします。


明日からいよいよスタート!市営霊園のお申込みは早い者勝ちです。大地石材ではお申し込みから使用開始までを丁寧にサポートさせていただきます。詳しいご案内もさせていただいておりますのでお気軽にお問合せください。
TEL:0120-148-389


五井駅から車で15分の法光寺墓苑内に新区画「いちはら自然霊園」がOPEN!!限定20区画のみのご案内になりますので、お早目にお問い合わせくださいませ!宗旨宗派不問で、バリアフリー設計なので、どなたでも安心して埋葬・お参りすることができます。1区画21.6万円からの販売は今だけ。お問い合わせは指定石材店の株式会社大地石材まで⇒0120-1483-89

永代供養の費用相場は?メリット・デメリットも含めて紹介

核家族化や少子化が進む中、管理する人がいない、お墓が遠くてなかなか行けないなどお墓の維持管理に悩む人は少なくありません。そんな中で注目されているのが永代供養です。

しかし永代供養とはいったいどういうものなのか、費用はどのくらいかかるのかわからない人も多いのではないでしょうか。

そこでここでは、永代供養の費用やメリット・デメリットについて解説します。

永代供養とは?種類についても解説

墓地が遠くてお墓参りに行くのが困難、あるいは子孫がなく墓守をする人がいない等、お墓に関する悩みを持つ人も多いのではないでしょうか。こうした悩みを解消してくれるのが永代供養です。

永代供養では、遺骨の管理や供養をすべて寺院や霊園が行います。そのため子供や親族のいない方でも安心ですし、墓地が遠い場合でも出かけていく負担はなくなります。

永代供養には、いくつかの種類があります。

合祀墓

永代供養の中で最も多いのはこの合祀墓(共同墓・合葬墓)と呼ばれるタイプです。お墓は一人一人ではなく合祀、つまりまとめて一つのお墓に納められています。

個別安置型

通常のお墓と同じように、一人一人に墓石が設けられているものです。

集合安置型(納骨塔型)

モニュメントを建てて中にたくさんの区画を設け、それぞれに一つ一つの骨壺を納めるタイプです。

ロッカー型

ロッカーの中に個別に遺骨を納めるもので、屋内施設となっています。

霊廟型

こちらも屋内施設ですが、仏壇を置くことができます。個別安置型の屋内タイプと考えるとわかりやすいでしょう。”

永代供養の費用相場

永代供養の費用はタイプによって様々で、おおむね5万円から150万円程度と幅広いです。大まかな傾向としては専有スペースが広いほど高いので、高額な順に個別墓・集合墓・合祀墓となります。個別墓の場合は墓石代もプラスになるので、墓石の価格によっても違ってきます。

永代供養料を含む費用相場は、個別墓が50万円~150万円、集合墓が20万円~60万円、合祀墓が5万円~30万円です。合祀墓は個別の納骨スペースが不要なため、永代供養料のみとなっています。

永代供養のメリット・デメリットとは

安穏浄苑:永代供養墓
安穏浄苑:永代供養墓

永代供養のメリット

永代供養の最大のメリットは、お墓の維持管理の手間がないということです。お墓は定期的に訪れて草取りなどの手入れをしないとたちまち荒れ果ててしまいますが、そうした手入れは寺院や霊園の管理者が行います。

お墓が遠い場所にあるので行くのが大変な人、また忙しく時間が取れない人にとっては大きなメリットがあるといえるでしょう。身寄りがなくお墓の面倒を見てくれる人がいないという場合でも安心です。

また、合祀墓や集合墓の場合は、一般的なお墓に比べて費用が安いというメリットもあります。

永代供養のデメリット

合祀墓の場合、お骨を一人一人別々にせず一つにまとめてしまうので、心理的に抵抗があるという人もいるかもしれません。また、お骨を取り出すことができないので、のちに分骨や改葬を行うことは不可能です。

なお、単独墓や集合墓の場合も、一定期間が過ぎると最終的には合祀という形になります。また単独墓の場合は代々受け継ぐことができず、一つのお墓に親子2代で最大6人程度までしか入ることができないので注意が必要です。

永代供養が向いている人と適切な選び方

東光寺 永代供養墓
永代供養墓

永代供養はお墓を守る人を必要としないので、子や孫などの後継ぎがいない人、あるいは子供に手間を掛けさせたくないという人に向いています。

家ごとにお墓を立てて代々引き継いでいく、というこれまでの方法とは違うシステムなので、新しいやり方に抵抗がない人、あるいは「家」にとらわれた従来の方法を好まない人にも相性の良い方法といえます。

選ぶときには料金や場所、供養や納骨の方法などをよく吟味するのがおすすめです。信頼できる施設を選ぶことも大切なので、施設の方針をよく見極め、また下見に訪れた際のスタッフの対応などもチェックしておくと良いでしょう。

複数の施設を見学し、比較してみるとそれぞれの特徴がよくわかります。

まとめ

永代供養の費用相場やメリット・デメリットについて理解できたでしょうか。永代供養は従来の供養の方法とは異なる点が多く、人によって向き不向きがあるのでしっかりと検討することが必要です。

一方で、様々なバリエーションを持つ永代供養は、従来の方式に疑問を持つ人にとっては良い選択肢を提供してくれるものともいえます。興味のある人はぜひ実際の施設を見学してみてはいかがでしょうか。

霊園と墓地の意味の違いとは?それぞれのメリットとデメリット

霊園と墓地はよく耳にする言葉ですが、この二つの違いをご存知でしょうか。じつは霊園と墓地にはお墓を建てる場所の違いのほか、それぞれにメリットやデメリットがあり、どちらを選ぶかで利便性や費用面が大きく変わります。

今回は霊園と墓地の違いについて詳しく説明すると同時に、それぞれの長所や短所について解説します。

霊園とは

霊園とは国語辞典によると「区画をきちんと立てて整えた広い共同墓地」という意味で説明されています。霊園とはこのように広大な土地を区画してお墓が建てられている場所を指し、多くの霊園では参拝者用の駐車場やトイレなどの設備が備えられています。

霊園の大きな特徴が、特定のお寺に属さないために宗派や国籍といった縛りが少ないという点です。つまり霊園は、基本的に「誰でも自由に」お墓を建てることが可能です。

霊園には、都道府県や市町村などの地方公共団体が運営する「公営霊園」と、宗教法人や公益法人といった民間の団体が運営する「民営霊園」の二種類が存在し、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。

詳しくは後述しますが、霊園でお墓を建てる際にはこの二つの違いについて事前にしっかり確認しておくことが大切です。

霊園と墓地の違い

袖ケ浦市営墓地公園

霊園とよく似た言葉に「墓地」がありますが、霊園と墓地の大きな違いはお寺の敷地内にあるかどうかです。郊外の広大な敷地に作られることが多い霊園とは違い、墓地はお寺の境内にあるものを指します。

では霊園にお墓を建てる場合と、お寺の墓地にお墓を建てる場合とで、何か特別な違いがあるのでしょうか。

先ほど霊園の特徴のところで、霊園は「特定のお寺に属さない」と説明しました。一方、寺内の墓地にお墓を建てるということは、「檀家」になってその寺に属することになります。

檀家とはその寺に対してお布施などをして、財政や運営を助ける家のこと。つまりわかりやすく言えば、そのお寺のサポーターになるということです。

お寺にはそれぞれ宗派があるので、霊園とは違い誰でも自由にお墓が建てられるわけではありません。このように霊園にお墓を建てることと寺の墓地にお墓を建てることは、場所や呼び方が異なるだけでなく、意味合いも変わってくるのです。

霊園のメリット・デメリット

霊園は特定のお寺に属さないため、基本的に宗派や国籍を問わず誰でも自由にお墓を建てることができるというメリットがあります。

しかし広い敷地ゆえに霊園は郊外に位置する場合が多く、お参りに行きにくいという点がデメリットです。また、僧侶の手配などを自分たちで行う必要があり、法事の際には手間が掛かります。

先ほど説明した通り、霊園には「公営霊園」と「民営霊園」の二種類があり、それぞれメリットやデメリットが異なります。ここからは、公営と民営とに分けて解説します。

公営霊園のメリットとデメリット

公営霊園は都道府県など地方公共団体が管理する霊園で、寺院墓地や民営霊園に比べて使用料や管理費が割安なのが特長です。

しかし、その代わり人気が非常に高く、倍率が高くなっています。空きが出てからの募集開始となるので、すぐにお墓を建てられるわけではありません。また抽選なので区画を自由に選べず、お墓を建てる際にも形状やデザインの制約を受けることが多いです。

民営霊園のメリットとデメリット

公営霊園に比べると、民営は送迎バスやお墓参り代行など利用者目線のサービスが充実している霊園が多くあります。また、区画が自由に選べるほか、お墓の大きさやデザインも自由に選べるところが多いというのも、メリットのひとつです。しかし、その分、公営に比べてランニングコストが高くなる傾向があります。

寺院墓地のメリット・デメリット

境内墓地
境内墓地

自宅の近くにある寺院にお墓を建てれば、いつでも好きな時にお参りに行くことができます。また、法要とお参りを同じ場所で一度に済ませられるのも、大きなメリットです。

寺院墓地にお墓を建てるということはその寺の檀家になることになりますが、その分手厚い法要を受けられることになりますし、困った事があればいつでも僧侶に相談できるのは利点です。

その反面、檀家としてのお務めがあったりお布施など出費が多くなったりします。

まとめ

霊園と墓地の違いについては理解できたでしょうか。それぞれにメリットやデメリットがあり、お墓選びをする際にはぜひ今回のポイントを押さえておくことをおすすめします。

お墓は大切な人が眠る場所。しかし残された家族の費用負担やお参りの利便性も同時に考える必要があります。故人とご家族の双方にとって、理想的なお墓選びの参考になれば幸いです。

error: Content is protected !!