お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お墓の見積もりをした際にチェックすべきポイントは?

見積りの金額の根拠を知ることですね。まず石材の石種によって価格は大きく変わってきます。産地、年間採掘量、吸水率、圧縮強度、見かけ比重などによっても金額が変わってきます。石を使う量や加工方法によって大きく変わってきます。

現在、墓石として使用している加工の8割以上は中国の工場で、世界中の石の原石が中国にあって加工しています。

中国には石材加工工場がたくさんあり、どの工場と提携しているかによって品質と価格が変わってきます。そのために施工事例は必ず写真ではなく、現地で説明を聞きながら確認することをお勧めいたします。

お墓にかかる費用の相場はどれくらいか?

霊園とかお寺さんとか建てる場所によって、大きさ、形状、そのあたりで金額のほうが大幅に変わってきます。

やはりあの石を使う量によって大分金額って変わってくるじゃないですか。規格の方が石の高さだったりとか、そのあたりでも石を使う量が変わってくるので。

全国の平均で言うと約160万円ぐらいといわれています。

お墓参りでやってはいけないこととは?

お墓参りでやっていけないことというのが、まずお供え物からご説明させていただきます。

お供え物をお飲み物ですね、お寺様は仏教として仏様は故人様は煙を召し上がるということで、蓋を必ず開けてからお供えしてくださいということで、そちらの方はよろしいかと思うんですけれども、基本的にはその後、雨が降って中身が溢れてきて墓石のシミになることも多々あります。

お供えしてお帰りになられる時にお持ち帰りください。もしくはその場で召し上がるのが一番よろしいかと思います。

あとお供え物ですけれども、必ずお持ち帰りになってください。カラスとかそういったものが野鳥とか荒らしたりすることもあるので、必ずその場で召し上がる、もしくは持ち帰るそういったことが大事だと思います。

お子様と一緒にお参りに来られる方もたくさんいらっしゃると思います。これは文化の継承ですごく僕らも微笑ましいし、僕も小さい頃親にそういうふうに教育を受けてきて本当に良いことだと思いますし、故人様ご先祖様もすごく喜ばれると思います。

ですが子供はそういった何をしたらいけないのかということを本当にこの場で教えてあげるべきですね。

人様のお墓の上に乗っかったり、高いところからジャンプして降りたりして怪我をしてしまったらご先祖様も眠りに眠れないと思います。

子供さん達が遊ぶ場じゃないんだよ、遊び場じゃないんだよということを伝えることも、ものすごく大事だと思います。

基本的には常識の範囲内でお墓参りをすることが大事だと思います。

位牌の処分に困った!トラブルのない手順や方法とは

位牌(いはい)は故人の魂が宿ると考えられてます。ですが、生活様式の変化に伴い、仏壇そのものを手放すこともあって位牌も処分しないといけないという家庭も増えてきています。

位牌の多くは木製だからといって家庭ごみとして捨ててよいものでは決してありません。

大切な故人の位牌ですしトラブルがないようにするため、その処分の手順、また費用などについてもお伝えしてきます。

どのような時に位牌を処分すべきか

ロウソクの火と位牌

位牌を処分する時期やタイミングは大きく3つあります。

三十三回忌を迎えて合祀するとき

年忌法要を執り行わないと決めた最終法要を「弔い上げ」といいます。

仏教では三十三回忌を過ぎると極楽浄土へ行けると考えられているため、通常、三十三回忌を最後の法要とします。

ただし、宗教宗派によっては五十回忌を弔い上げとすることもあるようです。

位牌が古くなって作り変えるとき

長年経った位牌は傷んだり、日焼けして戒名が読めなくなっていることがあります。

また、夫婦連名にしたい場合も位牌を作り変えます。その時は、まず新しいものが出来上がってから古いものを処分するようにしましょう。

引っ越しで仏壇を置くスペースがないとき

引越し先で仏壇を置く場所を確保できない理由から、仏壇と位牌を同時に処分してしまうのはよくあることです。

また引越し後に、菩提寺が家から遠く離れてしまったときに、墓じまいをして遺骨と位牌を永代供養にすることもあります。

位牌を処分するには閉眼供養が必要

永代供養にかかる料金

一般的に位牌の処分の際に閉眼供養が必要です。閉眼供養は「魂抜き」や「お性根抜き」と呼ばれる故人の魂を位牌から抜く供養のひとつで、基本的に菩提寺の僧侶に依頼します。

通常、仏壇や位牌の購入時には開眼供養をしていることが多いですが、無宗教の場合は開眼供養をしていないこともあるため、処分する前に必ずお寺に確認しましょう。

閉眼供養を行ったあとは、位牌はただの板に戻っていますがゴミとして捨てずに、お寺でお焚きあげしてもらって処分してもらうほうがよいです。

位牌の処分にかかる費用

位牌の処分費用は僧侶へのお布施やお車代以外に特にありません。
閉眼供養のために自宅に来てもらいますが、その際に僧侶に支払うお布施代やお車代の費用が発生します。

なお、お布施の金額は地域によって異なるためそれぞれですが、相場ですと1万〜5万円です。

閉眼供養を済ませた後の位牌は、菩提寺に依頼すればそのままお焚き上げしてくれますので、別途費用は特に発生しません。

浄土真宗は位牌は不要

浄土真宗においては、魂が位牌に宿るという概念がなく位牌は不要であるため、位牌の閉眼供養を行いません。

浄土真宗の人で位牌の処分をしたいときは、仏具店や供養業者に依頼して供養してもらうか、浄土真宗以外のお寺で閉眼供養を依頼するとよいです。

ですが、迷ったときはまず菩提寺に相談してみると安心できるでしょう。

菩提寺がない場合の位牌の処分方法

位牌

菩提寺がわからない、菩提寺との付き合いがないという場合、位牌の処分に困ることもあるかと思います。

そんな時は、お坊さんの派遣サービスというのを利用すると、閉眼供養をやってもらえますので、安心して位牌を処分することができます。

また、位牌のお焚き上げの処分においても仏壇店や専門業者がやってくれます。

中には、閉眼供養からお焚き上げまで一括でやってくれるサービスもあり、それぞれに依頼するよりも料金も安いことがありますので、調べてみましょう。

まとめ

位牌の処分は木製だからといって簡単に家庭ゴミに捨てることができるものではありません。

処分をするまでの順序やタイミングというのがありますので、この記事内容が参考になればと思います。

また、位牌は故人の魂が宿った大切なものです。ですから、処分を考える際は、前もって必ず家族や親族と話し合って決めるようにすればトラブルを起こさず済むでしょう。

墓誌は必要?建てるタイミングや費用相場を知ろう

お墓参りに行ったときにお墓の横に建つ石板のようなものをみたことがありませんか?

これは「墓誌(ぼし)」と呼ばれ、故人の名前や戒名、没年月日などが彫られています。

墓地のスペースが狭いと墓誌を建てるのが難しいこともあるため、本当に必要なのかと思う人もいらっしゃるでしょう。

そこで、墓誌はお墓を建てるときは用意すべきものなのか、また墓誌を建てるタイミングや費用相場などについても紹介します。

墓誌が必要とされる3つの条件

墓誌が必要とされるのは、次の3つの条件のどれかに当てはまったときです。

  • 墓石に納骨された故人すべての戒名が彫刻されるスペースがない
  • 墓石に彫刻されている戒名が読めない
  • 墓石の素材や構造上の問題で彫刻できない

墓誌には多くの故人の記録を彫ることができ、また戒名を墓誌に刻めば埋葬するときに開眼供養を行う必要がないため、出費を抑えることができます。

墓誌を建てたいけれど予算が足りない、墓地区画が狭いときは諦めないといけませんが、絶対に必要ではないため、家族や親族でよく話し合って決めるとよいです。

墓誌と墓碑との違い

墓誌と墓碑はよく似た言葉ですが、違いを簡単にいうならば墓誌は「故人の情報の記録版」であるのに対し、墓碑はお墓がある「目印」です。

墓碑は「〇〇家の墓」などと書かれている石塔であり、戒名、没年月日、略歴などが刻まれることがあります。

また、墓碑と墓石の意味はほとんど同じとされ、お参りの対象となりますが、墓誌はお参りの対象とならないことを覚えておくとよいでしょう。

墓誌を購入すべき時期やタイミング

墓誌を購入する時期に決まりはありませんが、新しくお墓を購入する場合は、四十九日法要の納骨式までに名入れまで済ませておくとよいでしょう。

また、すでに墓石がある場合は彫刻スペースがなくなったタイミングで、墓誌を購入することになります。

名入れの追加については、直接、墓誌を石材店に持ち込むケース、もしくは職人に現場まで来てもらい彫ってもらうケースがあります。

墓誌の傷つきやすさや運搬費用などを考慮してどうするか考えるとよいですが、近年は現場での彫刻が主流となっています。

墓誌の費用相場とは

墓誌の費用は新しく建てる場合と名入れを追加する場合によって異なります。

墓誌を新しく建てる場合

新しくお墓を建てる場合は、墓石とのセット価格のほうが墓誌単体で購入するよりも安くなる傾向があるため、今後のことをよく考えた上で決めるとよいです。

因みに、単体ですと設置工事費込みで5〜20万円ほど費用に差がでます。この差は使う石材の種類やデザイン、大きさ、刻む内容によるためです。

また彫刻費用3万〜5万円(ひとりにつき)が別途必要とされます。

既存の墓誌に追加彫りする場合

亡くなった人の戒名などを既存の墓誌に追加彫りしてもらう場合は、3万〜5万円(ひとりにつき)が費用相場となります。

価格は墓誌を石材店に持ち込むか、職人に現場に来てもらうかによって変わりますが、どちらにしろ納骨時までに名入れを終えるように日程の打ち合わせをしておきましょう。

墓誌への書き方

墓誌への書き方は、宗教や宗派ごとに決められておらず、ルールなどもありませんが、一般的には戒名、生前の名前、没年月日、年齢(数え年)を刻みます。

仏教は戒名を縦書きで右から、神道は諡(おくりな)、キリスト教は洗礼名で横書きで上から始まり左から書きます。無宗教であれば彫刻の中心となるのは故人の名前です。

まとめ

墓誌は墓石や墓碑とちがって先祖の記録であるため、お参りの対象とはなりません。

ですが、先祖代々の方の名前や没年月日が記されていることで、先祖とのつながりや歴史を深く感じられるのではないでしょうか。

また、次の世代の方々に伝えていくメッセージ的な役割をもつお墓ですので、家族や親族とよく話し合って墓誌を設置するかどうか検討しましょう。

位牌の魂入れのお布施相場は?

株式会社大地石材の佐藤です。

魂れとは開眼供養のことで位牌やお墓、仏壇などを所有する際に故人の魂を宿らせる儀式のことです。

位牌に魂入れをしていただく際には、お布施が必要になります。

目安となる相場は四十九日法要のお布施は3万円から5万円程度。これは四十九日法要と魂れを同時に行う際のお布施の相場です。

位牌の魂入れのみのお布施は1万円から3万円程度。法要は含まない魂入れだけのお布施の相場ですが、地域差によって違いはあり、金額は寺院とのお付き合いによっても変わってきます。

位牌をまとめるにはどうすれば良いか?

株式会社大地石材の佐藤です。

「お位牌をまとめる」とは、これは複数のご先祖様のお位牌を一柱の先祖位牌にまとめるということです。

お位牌をまとめる際には2通りの方法があります。

一つ目、繰り出し位牌にまとめる場合。繰り出し位牌を新しく購入し、2枚の札にそれぞれの御戒名などを書き写したものを重ねて箱状の本体に収める形。

二つ目、夫婦位牌に求める場合。一柱の板位牌に御戒名やお即などを並べて書く形。

本来は個人様お1人に対してお位牌1柱が基本ですがまとめる場合にはこの2パターンが一般的です。

位牌はいつまでに用意すれば良いか?

株式会社大地石材の佐藤です。

四十九日法要までに用意します。お位牌の作成には約2週間ほどかかります。葬儀の時の白木の位牌は仮のものなので、四十九日までに本位牌につくりかえる必要があります。

法要、四十九日法要にて白木位牌からお仏壇用の本位牌へ開眼供養、魂入れを行い、白木位牌はご住職が持ち帰りお焚き上げを行います。

帰宅後は仏壇に安置します。

位牌のお焚き上げ費用はどれくらいか?

株式会社大地石材の佐藤です。

完全に位牌を廃棄する場合は位牌から魂を抜いてお焚き上げをします。この場合、檀家寺に依頼する、お寺の紹介サービスを利用する、位牌整理専門業者へ依頼をする、などの方法があります。

相場は5000円から3万円ほどで、お布施ですので決まった金額はありません。お寺様とのお付き合いなどによって違いはあります。

お布施の金額相場を知って安心!渡すタイミングと書き方

お布施の金額には特別な決まりがないため、寺院では「お気持ちでいいですよ」といわれるので困ってしまう人も多いでしょう。

故人を思って無理して多くのお布施をしてしまうと経済的に苦しいですし、故人も喜びません。

今回は、お布施の金額相場がどのくらいか、またいつのタイミングで渡すのがマナーとしてベストなのかなどお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

お布施の封筒の書き方

お布施を入れる袋は郵便番号がない無地のものを選び、文字を書く際のペンは濃い筆ペンや毛筆を使用します。

封筒の表の真ん中には「御布施」と記し、その下には「〇〇家」と書きます。中に入れるお札については、わざわざ新札を用意しなくても構いませんが、出来るだけきれいなお札がよろしいです。

封筒の裏の左下には住所を書き、そのすぐ左側にお布施の金額を「金」をつけて「金壱万円也」という風に旧字体の漢数字で記入します。

お布施を渡すタイミングと渡し方

かかる費用

お布施を渡すタイミングがいつかという決まりはないのですが、マナーとして知っておくと困らないでしょう。

一般的には、読経後に手渡しはせず、僧侶から見て正面になるように袱紗(ふくさ)の上に置きます。

葬儀の時であれば、お通夜後の葬儀が始まる前、もしくは終わった後にお盆に載せたり袱紗の上に置いて渡すとよいです。

お盆やお彼岸の法要などを寺院で行うときに受付が設けられているならば、受付の方に直接、お布施を渡すようにしましょう。

お布施の金額の相場とは

墓石の修理内容とかかる費用

お布施は法事の度に準備すべきもので、金額はその都度の法要によって異なります。特に、高額になるのは故人が亡くなって一周忌までの法要です。

また、宗派や地域ごとにお布施の金額が異なるため、注意しておきましょう。

四十九日法要

四十九日法要はお葬式の際に渡すお布施の10%ほどが目安となり、相場としては3万円〜5万円です。

故人のお墓や仏壇の準備など忙しく出費が多くても、四十九日は故人にとって大切な法要のひとつですのでお布施に不足がないようにしておきましょう。

納骨式と四十九日法要を同じ時に行うのであれば、お布施は合算して5万円〜10万円ほどが相場とされます。

一周忌法要

一周忌法要とは故人が亡くなって一年経った日に行う法要であり、お布施の相場は四十九日法要と同じく、3万円〜5万円ほどになります。

三回忌以降からは一周忌と同じもしくは少なめの1万円〜5万円がお布施の相場になります。

新盆・初盆法要

故人が亡くなってから初めてのお盆を初盆もしくは新盆と呼び、法要を行います。

初盆は通常のお盆法要よりも1万円多く包み、3万円〜5万円ほどがお布施相場とされています。ちなみに、通常のお盆法要のお布施は5千円〜2万円ほどが相場です。

四十九日を待たずに初盆が来た場合は、初盆法要は翌年に行うこととなります。

お布施以外にかかる費用

チェックポイント

お布施は主に法要に必要となるものですが、お布施以外にも僧侶の御車料や御膳料を渡す場合もあります。

御車代

御車代は自宅へわざわざ足を運んできてくれたということへの感謝の気持ちとして渡すもので、近隣市外からであれば5千円〜1万円が相場です。

電車、バス、タクシーはもちろん、僧侶の自家用車であっても交通費として渡しますが、遺族が送迎をしたりタクシーを手配する場合は御車代は必要ありません。

御膳料

お斎(おとき)は葬儀や法事の後に行われる会食のことで、「出立ちの膳」「精進落とし」とも呼ばれています。

その際の御食事代は御車代と同じく、相場は5千円〜1万円ほどです。複数の僧侶が葬儀や告別式に来られたときはひとつの袋に人数分の金額を渡すようにしましょう。

まとめ

お布施の金額が一般的にどのくらいなのか、封筒の書き方や渡し方のマナーを知っておくと何かと安心できますね。

ですが、地域や宗派によっては金額相場が異なることもありますので、迷った時は自己判断せずに年配の親族やお寺などに聞いてみるとよいでしょう。

お布施はそもそも感謝の気持ちとして渡すものですので、無理せずに気持ちよく受け取ってもらえるようにしたいですね。

墓じまいに必要な費用は実際いくら?支払えないときの対処法

近年では、お墓の承継者がいなくなった時に自分が無縁仏になることを心配して「墓じまい」を検討する人が増えています。

墓じまいとは、今あるお墓を解体して墓地区画をお墓の管理者に返し、別のお墓に移動させて供養するまでの流れで完結します。

ですが、業者に依頼したり、行政手続きが必要となってきます。そこで、墓じまいをするには相場費用はどのくらいなのか、費用を払えない場合なども踏まえてお伝えしていきます。

墓じまいの費用は大きく分けて2つ

墓じまいの費用は基本的に「現在の墓石を撤去する費用」「納骨先(改葬先)にかかる費用」に分けられます。

現在の墓石を撤去するためにかかる費用

今ある墓石を撤去するのに工事費がかかりますが、墓地面積1㎡あたり8万円〜15万円の費用相場になります。

また、遺骨の取り出し費用として別途3万円〜5万円かかるといわれています。

お墓の撤去工事の費用は、お墓そのものが交通の便が悪いところにあると工事が大変であったり、お墓の場所までの通路が狭く重機が入りづらいと高額になります。

まずは、石材店の相見積もりをして比較検討するとよいでしょう。

納骨先(改葬先)にかかる費用

取り出した遺骨は、どの納骨方法を選択するかによって費用が大きく変わってきます。

納骨方法としては、永代供養、樹木葬、散骨、新しいお墓の建立、納骨堂などが挙げられます。

そのため、納骨先の費用相場は5万円〜300万ほどとピンキリであり、納骨先によってはお布施(法要代)も含まれていることがあります。

墓じまいに準備しておくべきその他の費用

墓石の価格

墓じまいの費用はお墓の撤去と改葬にかかる費用だけではありません。ほかにも諸費用がかかってきますので、事前に準備しておきましょう。

閉眼供養と開眼供養のお布施

お布施代についてはお墓を撤去する際に閉眼供養として3万円〜10万円ほど必要とされます。

お布施は、お墓から仏様の魂を抜いてもらったことへの感謝の気持ちとして渡すものであるため、決まった金額ではありません。

閉眼供養の際もそうですが、改葬先での開眼供養にも同様にお布施が必要となります。

檀家を離れるという意味での離檀料

寺院がお墓を管理しているならば、檀家を離れるということで寺院へ支払う離檀料(りだんりょう)が発生します。

地域やお寺によっても費用は違いますが、渡す金額は通常の法要などで包む金額の2倍もしくは3倍が目安といわれています。

受入証明書などの必要書類

現在のお墓から取得する「埋葬証明書」、改葬先から取得する「受入証明書」、さらに自治体から取得する「改葬許可証」の3点が必要書類となります。

全部合わせても1500円程度なので負担にはならないでしょう。

墓じまいの費用は誰が払うもの?

悩む老人男性

墓じまいは次の納骨先によっては高額になるため、誰が支払うかをめぐってトラブルになりやすいです。

一般的には、一家の長女もしくは長男が承継者とされ費用のほうも負担することが多いようですが、高額な場合は、兄弟姉妹や親族などが費用を分担するケースもあります。

費用の負担については決まりなどありませんので、親族や家族間で後々トラブルがないように話し合っておきたいものです。

墓じまいの費用を払えない場合

墓じまいの費用は撤去やお布施など合計すると高額になりますが、途中払えないとなると、管理者によって無縁仏扱いとされ強制撤去されます。

撤去された遺骨は、合祀墓に埋葬されてほかの人の骨と混じってしまうため、二度と遺骨を取り出すことができません。

後悔しないためにも、家族や親族に費用負担をお願いしてもらったり、管理している寺院に相談するという方法があります。

また、自治体によっては墓じまいのサポートをしたり、お墓の撤去に補助金を出すところもありますので、お墓のある地域の自治体に相談してみてはいかがでしょうか。

墓じまいの費用を抑えるためにできること

墓石クリーニングにかかる費用相場

墓じまいの費用をなるべく安くするための方法を2つお伝えします。

墓じまいの業者から相見積もりを取る

墓じまいの業者によっては、墓石の撤去から納骨先までの供養まで一連に対応してくれるところもあります。

それぞれ分けて依頼するよりも丸投げできるほうが楽ですし、費用面においても安く済ませることができます。

面倒であっても相見積もりをするメリットはありますので、費用面とサービス内容の両方を考慮して決めるとよいでしょう。

納骨先を永代供養や散骨で安く済ませる

遺骨を取り出した後の納骨先をどうするかによって、費用が大きく変わってきます。

安さだけに注目するのであれば、合祀タイプの永代供養墓、または海や山などの自然に骨を散骨するという選択肢があります。

ですが、注意したいのは複数の遺骨を散骨や永代供養とすると金額がかえって高くなることもあるということです。

まとめ

墓じまいをしようかと考えるときに大切なことは、お墓を撤去した後の納骨先をどこにするかということです。

費用のことだけであれば、納骨先によって総額が大きく変わってきますので選択しやすいでしょう。

ですが、大切な先祖のお墓ですので、費用の安さだけで簡単に決めてしまわず、家族や親族とよく話し合って皆が納得できる形で決めればきっと後悔しないでしょう。

error: Content is protected !!