お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいの補助金をもらうには?費用負担を減らす4つの方法

墓じまいの際の費用負担は一般的に大きいです。そこで、少しでも負担を軽減できる方法として、補助金があれば利用したいと思う人もいるでしょう。

一部の自治体においては、墓じまいの補助金制度がありますが、まだ全国的に普及しているわけではありません。

この記事では、墓じまいの補助金の対象者や条件、助成制度がある自治体について紹介します。また、補助金以外にも費用負担を軽減する方法についてもお伝えします。

墓じまいの補助金制度が設けられている目的

自治体が運営するのは公営霊園ですが、少子化が進むにつれて無縁墓が増えているのが問題視されています。

そこで、無縁墓の数を減らすため、地域住民に自主的な墓じまいを促進する取り組みのひとつとして補助金制度を設けているのです。

また、 無縁墓の増加により、周囲のお墓の雑草や樹木が生い茂る問題を解決し、霊園の美観や維持管理の負担を減らすことも目的としています。

墓じまいの補助金は後払い

補助金の対象となるものは、墓石の撤去費用であり、自治体は工事にかかる費用の総額または上限金額を負担します。助成金の上限は自治体によって異なりますが、最大でも20万円程度です。

ただし、注意すべき点は、補助金は墓石の解体工事が完了してから申請できることです。したがって、工事費用をあらかじめ用意しておく必要があります。

墓じまいの補助金制度を確認できている自治体

補助金

2023年7月現在で、墓じまいの補助金制度を設けている自治体をご紹介します。

千葉県市川市

千葉県市川市では、市内の一般墓地を利用している人を対象とし、墓地を除去する費用のための補助金を交付しています。

対象者は、墓地の使用を許可された後、3年以内に墓地を更地にして返還することが条件で、支払った墓地使用料の半分が返金されます。

群馬県太田市

群馬県太田市の助成金の対象は、八王子山公園墓地を利用している人で、なおかつ返還届を提出して墓石の撤去を完了した人です。

また、過去に管理料の滞納がないことが条件です。助成金の支給額は、墓石の撤去にかかった費用の総額ですが、上限は20万円と決まっています。

北海道苫小牧市

「市墓所返還支援事業」として助成金制度が実施されています。

助成金は、苫小牧信用金庫の「お墓のローン想」による融資を受けた人が対象で、信用保証料とローンの利子分が最大5万円まで支給されます。

墓じまいのための自治体によるサポート

給付金

補助金制度はないけれど、墓じまいをサポートをする自治体は全国にいくつかあります。

公立の墓地・霊園の利用者が対象とされ、一定期間内に墓地を返還する場合には、支払った使用料の一部が還付されることもあります。

ご自身の地域において、墓じまいの補助金やサポートがあるか調べるために、キーワードでネット検索したり、メールや電話で問い合わせてみることもおすすめです。

サポートをする自治体例

  • 大阪府岸和田市
  • 東京都立霊園
  • 岡山県玉野市
  • 大阪府泉大津市

補助金に頼らず墓じまいの費用を抑えるには

家計

墓じまいにかかる費用を極力抑える方法として以下のことを行うと、トラブルを未然に防げるでしょう。

石材店で見積もりを依頼する

少なくとも2〜3社に見積もりを依頼しますが、相見積もりできるのは公営霊園に限りますのでご注意ください。

費用相場としては1㎡あたり約10万円になると考えて業者を比較しましょう。

お寺に相談する

墓じまいにするときは離檀料を請求されるのが一般的ですので、その支払いについて確認し、事前にお寺に相談することが重要です。

管理者に無断で墓じまいを行わず、適切な手続きをとるようにしましょう。

親族に相談、援助を求める

墓じまいはお墓の継承者に決定権があり、支払いも継承者ということが多いですが、事前に家族や親族に相談することが大切です。

そして、納得してもらい金銭的援助を求めることで、トラブルを回避できます。

費用が安い改葬先を選ぶ

改葬先に、合祀墓、樹木葬、手元供養など、墓石代が不要な選択肢があります。個別のお墓を建てる必要がないため、建設費用がかかりません。

また、管理費や維持費がかからないか、非常に少ない金額で済むため、費用を大きく抑えることができます。

まとめ

墓じまいとなると大きな費用負担が伴いますから、お住いの地域の補助金制度や自治体のサポートがあるならば積極的に利用すべきです。

ただ、まだ全国展開している制度ではありませんので、まずは地域の自治体に問い合わせて詳しい話を聞くのが一番です。

また、墓じまいの費用を抑えるために出来ることも考慮することで、少しでも金銭的負担を減らすことができるでしょう。

卒塔婆にはどのような意味や目的があるのか?

卒塔婆、塔婆を立てるのは仏教式のお墓のみです。

仏教が生まれたインドでは、お釈迦様のお骨を納めるために建てられた仏塔のことを、サンスクリット語でストゥーバといいます。

それが中国に渡った卒塔婆という漢字を当てられ、日本にもそのまま入ってきたということです。

卒塔婆と塔婆に違いはなく、卒塔婆という表記を簡略化するため別名として塔婆が使われます。卒塔婆、塔婆を立てることには追善供養の意味があります。

追善供養は亡くなった人の命日、一周忌とか三回忌とかに法事を行い、生きている人が善行することによって故人の善行にもなり、それが巡って自分に戻ってくるということです。

仏教の世界では卒塔婆、塔婆を立てること自体が善行となるため、卒塔婆、塔婆を立てること追善供養となります。

1つのお墓に何人まで入ることができるか?

お墓の形状によって入る人数って大分変わってきます。

大きく分けて、地下納骨室の一段か二段か、もしくは地上の納骨室なのかによっても変わってきます。

こちらの図面を見ていただくとわかると思うんですけれども、こちらのほうが地下の納骨室、ここから下が地下です。ここが一段か二段かによって変わってきます。

そしてこちらのほうが地上の納骨室ですね。前蓋を開けたりとか色んなタイプはありますけれども、大きく分けるとこのあたり、地域によってお墓の形状って大分変わってきますので、お骨が入る場所も変わってくることもありますが、大体、関東の現在の主流はこの形ですね。

何体入るのかなんですけれども、大きく変わってくるのはこの下の部分が土になっている場合があります。その時にお骨が例えば五体しか入らない場合は、一番古いご先祖様からですね、土に還して供養するので、永代に渡って使用することができます。

ただし、よくテレビのドラマとかそういった時に白骨化した死体ってありますよね?あれは実際に白骨にはならないです。茶色いんですよね。火葬すると白くなりますけれども、火葬したお骨というのはなかなか土に還りません。

土葬のお骨というのは比較的土に還りやすいです。ただ環境によってまあまり良い言葉ではないかもしれないですけれど、バクテリアの数によって土に還りやすいかどうかというのは変わってくるので。

骨壺の大きさが大体平均、関東の方の平均が21センチなんですね。この21センチで何体入るかによっても変わってくるんですけど、もし土に還したらいけないという霊園、お寺さんもございます。

その地域でその墓地管理者に確認する必要があります。

お骨がいっぱいになった時にはさらしの袋に納めてご供養すればいいですよ、ということもあるので、そうすると骨壺じゃなくさらしの袋に移し替えて供養させていただくことによって、納骨する人数が増えてきます。

設計図の方で寸法が出ますので、石屋さんに何体入るのかということを、必ず確認する必要がございます。

また構造ですね、どういう構造なのかということもお墓を決めるにあたってしっかりと説明を聞く必要がございます。

ペットと一緒に入れるお墓はあるか?

もちろんあります。ただし、ペットと一緒に納められる霊園と納められない霊園があるので、そのあたりは石材店もしくは管理事務所、管理をしてるお寺さんとかそういったところに必ず確認してください。

最近ではペットの需要で一緒に眠りたいというお問い合わせの方も増えてきておりますので、その地域によってほぼほぼ必ずペットと一緒に入れるところはありますので。

相談料は無料なのでお気軽に電話いただければと思います。

お墓クリーニングを依頼した場合の費用相場とは?

お墓のクリーニングは大きさや内容にもよります。

お石塔を磨く費用は現地で行う場合は1万5千円くらいが相場となります。外柵は平米あたり五千円ぐらいで、石材の大きさや建立年数がどれぐらい経ったのかによっても価格は変動していきます。

おすすめとしては定期清掃の年間契約によると価格のほうも抑えられます。汚れのほうも年間契約していると、水垢などが積み重なったりするリスクも減ると思います。

お盆やをお彼岸などのお参りにそのシーズンに予約が取れないという心配も年間契約をするとありません。また、当社が行う場合は点検も含まれているので、ご安心いただけます。

事前にお寺や霊園へ掃除の代行業者が入っても良いのか、その確認はする必要があります。お寺や霊園によっては清掃業者を指定するところもあるので、事前に確認しておくと安心です。

お墓掃除の代行を代行業者に依頼する時は料金も大事ですが、サービス内容によってもよく確認しておかないと大変なことになる場合もあります。

追加、追加で結局ご予算をオーバーしてしまうというケースもあるので、当社ははじめからそのあたりはご説明させていただいてます。

どこまでの掃除が標準のプランに入っているか、オプション、お線香やお花など、お供えしてくれて、そこの部分をしっかりとやってくれるのかということを確認する必要があると思います。

当社は写真と報告書をお送りするので、写真で見て報告書を見ながら確認することも大事なんですけれども、可能であればお掃除後にですね、実際にご自分の目で見てお墓の状態を確認することが大事だと思います。

納骨時期はいつのタイミングが最適?納骨までに準備すべきこと

大切な人を亡くし気持ちの整理がつかない中、お墓の準備や行政手続きなどやることがたくさんあります。

その中でも重要な納骨についてわからず、困っている方もいらっしゃることでしょう。

そこで、今回は納骨の時期やタイミング、そして納骨のときまでに準備しておくべきことをお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

納骨の時期は決まっているのか?

納骨はいつまでに終えなければならないという決まりはありません。

一般的には、四十九日が多く、亡くなって初めての法要となるので、親族や友人が集まりやすく、納骨の時期としては最適なタイミングといえるでしょう。

ですが、新しくお墓を建てる場合は、納骨までに間に合わせることが難しいことがあるため、その際は別の時期に納骨することになります。

四十九日以外の納骨の候補となる時期

手を合わせる女性

四十九日以外で納骨をするのに適している時期は初盆、百箇日、一周忌法要、三回忌法要があります。

初盆(新盆)

初盆(新盆)は四十九日が済んで初めて迎えるお盆です。

初盆は親族や友人が集まりやすい法要のひとつですが、お盆の時期はお寺のほうが忙しいため納骨のスケジュールが合わないこともあります。

お寺とのスケジュールを合わせるためにも、早めに依頼して日程調整しておくことが大切です。

ちなみに、四十九日を待たずにお盆を迎えるケースは、来年が初盆となるため、納骨の時期が大きく開いてしまうことも覚えておきましょう。

百箇日

百箇日は命日から数えて100日後を指すのですが、あまり世間では知られていないと思われる法要です。

一周忌に納骨するのは長すぎで、逆に四十九日では短すぎると思う遺族にとって、100日ぐらいがちょうど落ち着いて納骨できる時期なのかもしれません。

一周忌法要

亡くなってからちょうど一年目の命日を一周忌と呼び、その後に行われる一周忌法要を納骨時期として選ばれることがあります。

お墓を新しく建てる場合は時間がかかりますし、バタバタするよりも余裕をもって納骨をしたいという人にはぴったりのタイミングです。

三回忌法要

三回忌の時期を誤解している人が多いですが、故人が亡くなってから満二年の命日に行う法要を指します。一般的に納骨が行われるのは三回忌までとされています。

浄土真宗の納骨時期

浄土真宗についても納骨時期は定めがなく、四十九日や三十五日という忌明け法要の後であればいつでもよいといわれています。

一般的には一周忌や三回忌の法要のタイミングとあわせて行うことが多いようです。具体的な時期については、僧侶に相談して決めるとよいでしょう。

納骨までに準備すべきこと

卒塔婆

納骨するまでの期間は、さまざまな準備が必要となります。特に四十九日を納骨予定にしている施主は非常に忙しくなります。

準備に抜かりがないように早めに取り掛かり、故人や参列者に失礼がないようにしたいものです。

納骨証明書の確認

亡くなると市町村の役場で死亡届を提出することになります。

その際に、火葬証明書と納骨証明書が発行されるのですが、納骨するときに必要なものです。大切にとっておきましょう。

埋葬施設を決める

まず、納骨の埋葬方法としては、骨壺に入れる、納骨袋に遺骨を納める、骨壺から出して土に撒くというやり方があります。

地域や風習により異なりますので、必ず確認するようにしましょう。また、埋葬する選択肢として、永代供養墓、納骨堂、樹木葬などもあるため、後悔のないようじっくり埋葬施設を決めることが必要です。

お布施

法要のお布施代とは別に、お車代、開眼供養代、納骨料、御膳料がかかりますので、前もって準備しておきましょう。

お布施の金額は一周忌までは3万円~5万円が相場で、それ以降は1万円~5万円ほどになり、少なくなります。

卒塔婆

卒塔婆(そとうば)というのは、1~2メートルほどの長い木の板で、追善供養のための経文や題目がかかれており、お墓の後ろによくみかけられます。

卒塔婆については、お寺が用意してくれますので事前に依頼しておきましょう。

引き出物の注文

法要の際に、参列者からお供え物をいただくときにお返しとして渡すものです。引き出物は香典の金額の半分~3分の1ほどが目安であり、納骨式の参加者の人数が決まってから注文するとよいです。

仏壇と位牌

位牌や仏壇の準備には時間がかかることがあります。納骨式では通常、開眼法要も依頼することになるため、手配は早目に済ませておくようにしましょう。

納骨する時期が来るまで遺骨はどうする

遺骨

遺骨は四十九日までは自宅の後飾り祭壇で祀られ、納骨に間に合わなければ、そのまま自宅安置か納骨堂の一時預かりを利用することになります。

遺骨を仏壇の中に飾るべきなのか迷うかもしれませんが、仏壇はそもそも本尊を祀るためのものであり、故人の供養は位牌でされると考えられています。

そのため、仏壇の中に遺骨を飾らずに仏壇の隣に安置するのがよいでしょう。

また、遺骨は湿気や寒暖差に弱くカビがつくことがありますので、直射日光をさけて風通しのよいところに保管することが大切です。

まとめ

故人の納骨の時期は、一般的に四十九日の法要に合わせますが、亡くなってから49日というのは、気持ちの整理もつかないまま手続きやお墓の準備でバタバタします。

慌てて納骨を済ませてしまうと、予想外な費用が発生したり、納得いかない形での納骨になったりすることがあります。

大切な故人のための納骨ですから、心が落ち着いて準備もしっかり終わったときに行うほうがよいでしょう。

永代供養の費用は本当に安い?内訳や相場はどうなっている?

永代供養はお墓の継承が難しくなった人や費用を抑えたい人のために、お寺や霊園が代わって故人の遺骨の供養とお墓の管理を行ってくれることです。

永代供養の納骨方法にもさまざまな種類とタイプがあり、費用についても個別か合祀かなどによって大きく差がでてきます。

そこで、それぞれどのくらいの費用相場なのかについて詳しくみていくと共に、永代供養をする上での注意点をお伝えします。

永代供養にかかる基本となる費用相場

永代供養に含まれる費用は、一般的に永代供養料、お布施(読経料)、刻字料があります。

ただ、料金は立地条件や区画の広さ、霊園のサービス内容などさまざまな要因によって変動することを覚えておきましょう。

永代供養料

永代供養料は、お坊さんの毎朝の読経、合同法要、故人の回忌法要のほか、墓の掃除や管理のために必要な費用で3万円ほどになります。

ただし、回忌法要については寺院や霊園によって永代供養の費用として含まれていないこともありますので、必ず事前に確認しましょう。

お布施(読経料)

納骨する際にお経を読んでもらうために必要な費用です。お布施の金額は決まっていないことが多く、相場としては3万~5万円になります。

開眼供養(魂入れ)が必要な場合は、あわせて10万円ほどみておくとよいでしょう。

なかには、読経料の金額が決まっている寺院や霊園もありますので、事前に確認しておくと安心かと思われます。

墓石などの刻字料

墓石や金属板などに故人の名前、戒名、没年月日、享年などを刻む場合、通常3万円ほどかかります。

永代供養墓の種類によっては、戒名をつけずに納骨することもあります。ですが、戒名を付けてくれる寺院や霊園もあり、その場合は別途費用がかります。

永代供養料とは別費用とされるもの

読経

永代供養料、お布施(読経料)、刻字料のほかには、別費用として請求されるものがあります。

後でびっくりしないように、事前に寺院や霊園に細かい費用の内訳を確認するようにしておきましょう。

回忌法要のお布施

永代供養においては、寺院や霊園によって供養方法は違いますが、お盆やお彼岸などで合同法要が行われることが多いです。

個別で法要を行う際は、永代供養費とは別途で法要の費用が1万~10万円ほどかかります。

年間管理費や年会費

個別でご遺骨を安置する永代供養墓であれば、施設の運営管理費として必要とされることが多いです。

また、永代供養の生前契約を結んだ際は、亡くなるまでスペース確保のために年会費が請求されることもあります。

入檀料や護持会費

永代供養墓は寺院の檀家にならなくても納骨できる場合がほとんどです。

ですが、寺院墓地の永代供養墓の中には、「入檀料」やお墓や納骨堂を管理してもらう「護持会費」を払った檀家だけが納骨できるというところもあります。

永代供養のために墓じまいする場合の費用

手を合わせる老夫婦

永代供養をするために、すでにあるお墓を墓じまいすることを考えられるかもしれません。

墓じまいにはお墓の撤去工事、ご遺骨を取り出す出骨作業の費用がかかります。

また、そのほかには離檀料、行政への申請手続き、改葬先の納骨のほかお布施をあわせると最低でも30万円ほどかかります。

さらに、新しくお墓を建てるとなると200万~300万円と高額になるでしょう。

永代供養の3タイプの安置方法

ご遺骨を取り出した後の安置方法は、「単独」「集合(納骨スペースのみ個別で設けられている)」「合祀(ほかの遺骨と混ぜられる)」と大きく3種類あります。

単独タイプは費用がもっとも高くなりますが、単独タイプも集合タイプも決められた回忌を過ぎると基本的に合祀されます。

また、合祀の費用は最も安く、10万円ほどの格安で済ませることができます。

永代供養の種類

永代供養として納骨の種類としては、納骨堂、永代供養墓、樹木葬の3つが代表的です。

納骨堂

納骨堂では、遺骨を建物内に安置して、永代供養します。タイプとしては、ロッカー式(20万円前後)、仏壇式(30万円~100万円)、自動搬送式(50万円~100万円)、合祀(10万円ほど)の4タイプがあります。

費用相場は10万円~100万円と幅広いです。ひとり用、夫婦用であれば10万円~30万円ほど、家族用であれば50万円~100万円が相場とされます。

永代供養墓

霊園や墓地の一画で、一般墓とは別として運営されるケースが多いです。

永代供養墓では、合祀(10万円ほど)、集合安置型(20万円ほど)、個別の墓石安置型(40万~100万円)に分けられます。

墓石安置型が高いのは、墓石代がかかるからであり、使う石の大きさや種類などによって価格が大きく変わります。

樹木葬

墓石の代わりにシンボルツリーという樹木や草花を植えて、その下に遺骨を埋葬するスタイルです。樹木葬をする場合は、永代供養とワンセットと考えられています。

樹木葬には、合祀(5万円~20万円)、集合(15万円~60万円)、個別(20万円~80万円)に分けられます。

永代供養を選ぶときの注意点

合同墓地

永代供養の費用を少しでも安くして負担を減らすためには、「合祀タイプ」の永代供養を選ぶとよいです。

ただし、合祀してしまったら後で改葬したり分骨したくてもできなくなるため、後悔のないよう、しっかり家族や親族と話し合ってから結論を出すほうがよいでしょう。

また、永代供養の合祀は安いからといって墓じまいして先祖の遺骨まで永代供養にすると、人数分とカウントされ、かえって割高になってしまうので注意してください。

まとめ

永代供養にかかる費用は、種類とタイプ別があるので安いと一概に言えません。また個別の回忌法要は別途請求されるということを覚えておきたいものです。

永代供養は、お墓の継承者がいない人のための選択肢であり、また残された家族の管理における負担をなくすものです。

ですが、合祀を安易に選んでいいものか、後々トラブルにならないかどうかなど後悔のないように時間をかけて決めるようにしましょう。

法事はいつまで行うべきか?

お葬式終了後に行う最初の法要、法事は四十九日法要です。その後、節目の年ごとに行う法要が年忌法要です。

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌と続き、三十三回忌を弔い上げとして、これをもって法要を終えます。

近年では親族が遠くで暮らしている、仕事で都合が合わないなど、さまざまな理由で法要の回数が減る傾向にあります。

基本的に応用を行うか、どこまで続けるか、ご家族の意思によります。多くの方が一周忌三回忌までは行いますが、七回忌以降は規模の縮小や省略する傾向が見られます。

個人的には子供の頃から当たり前のようにあった追善供養、ご先祖様のご供養をしっかりと行い、その文化が続いて欲しいと思います。

追善供養のお布施相場とは?

追善供養などで僧侶にお経を上げていただいたらお布施をお渡しします。

一周忌以前の法要のお布施の相場は3万円から5万円です。四十九日法要と一周忌は亡くなってから日が浅いため、少し厚く包むのが一般的です。

また、お布施のほかに交通費としてお車代を5千円ほど、お食事代としてお食事料を5千円ほど包みます。

三回忌以降は5千円から1万円が相場と言われています。地域によって違いはあり、金額は寺院とのお付き合いによっても変わってきます。

追善供養とは何か?やり方は?

追善供養は広い意味では毎日の供養、狭い意味では年回忌の法要ことをいいます。個人がきちんと成仏できるよう、残された人が法要やお墓参りを行うことです。

具体的には、亡くなってから49日目を目処に行う四十九日法要、命日を目処に行う年忌法要、仏壇への給仕などがあります。

法事に限らず仏壇を整え、手を合わせることも大切な供養です。

error: Content is protected !!