お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

お客様のご家族に寄り添い、お客様のご家族と共に創り上げる

墓じまいをした後の遺骨はどうすべきか?

株式会社大地石材の佐藤です。

遺骨の移動先は次の選択肢となります。

1つ目、永代供養墓に移す。霊園や寺院などが遺骨の管理や供養を代行することです。

2つ目、散骨。お墓や埋葬に関する法律に従った上で、遺骨を粉末状に砕いて個人と縁のある場所に散布する方法です。

3つ目、樹木葬。年間管理料がかからないシステムのところへの需要が増えています。

4つ目、手元供養。遺骨の全部又は一部を自宅などの身近なところに保管して供養する方法。ペンダントなどアクセサリーとして身につける方もいらっしゃいます。

5つ目、他のお墓に打つす。他の場所に新しいお墓を建立したり、すでにお墓が建立したりしている場合、そのお墓に移動する方法。これを改葬と言います。

6つ目、分骨。永代供養墓と手元供養など、遺骨を2カ所以上に分けて納骨する方法です。

永代供養墓のメリット・デメリットは?

株式会社大地石材の佐藤です。

次のようなメリットがあります。
一つ、奥様管理の前半を霊や神具を行ってくれるため、定期的な供養や管理をしなくて済みます。参拝する人がいなくても無縁仏や無縁墓になる心配がありません。
二つ目、一般的な方家を建てるよりも費用が比較的安く抑えることができます。

そして、デメリットは次のとおりです
一つ目、いずれは遺骨が合祀されることになります。合祀とは他の人たちの多数の遺骨と一緒に埋葬すること。それにより個人の識別ができなくなってしまいます。

二つ目、墓石の前で手を合わせるのではなく、定められた場所でお参りしなければならないなど、一般のお墓に比べてお参りの仕方に制限される場合もあるので、永大供養墓を検討する際は確認しておくことも必要です。

お墓選びの失敗談3選|後悔しないために知っておくべき注意点とは

お墓選びは、一生に一度の大きな買い物です。初めての購入で、お墓選びで失敗したという声も少なくありません。では、どのようなことで失敗したと感じるのでしょうか。

この記事では、お墓選びでよくある失敗談を紹介します。また、後悔しないために覚えておきたいポイントも解説しているため、ぜひ参考にしてください。

お墓選びの失敗談1)管理費が高く負担が大きい

お墓選びの失敗談として多いのが、経済的な負担が大きかったという点です。寺院や霊園を利用する場合、管理費を毎年支払う必要があります。年間管理費の相場は5千〜2万円程度ですが、経済的な負担に感じている人は少なくありません。

また、霊園によっては初年度と2年目以降の管理費が異なるところも存在します。お墓選びで後悔しないためにも、契約内容は細かく確認することが大切です。

お墓選びの失敗談2)立地が悪くてお墓参りが大変

お墓の撤去に必要な手続きと流れ

次に、霊園や寺院までの距離が遠いなど、立地選びでの失敗談もあります。アクセス環境が悪いと、お墓参りに行くことが億劫に感じるかもしれません。とくに、年齢を重ねて足腰が弱まってくると、お墓参りをすることも大変でしょう。

思い出の場所などにお墓を建てたいという方もいますが、定期的に通うことに問題がないのかが重要です。また、霊園内は坂道が多くないかも確認する必要があります。

お墓選びの失敗談3)自然災害でお墓が流された

お墓の雑草対策はどうすれば?雑草の種類と効果的な方法

土砂崩れなどの自然災害でお墓が流されるケースも起こり得ることです。実際に、集中豪雨や震災などの影響で、お墓に被害が出ることは珍しくありません。とくに、お墓を建てる場所の近隣に河川などがある場合は注意が必要です。

2018年7月の西日本豪雨では、広島県の米山寺にある戦国武将・小早川隆景の墓所が土砂崩れの被害に遭っています。いつ何が起こるのか予測できないため、慎重に選びましょう。

参考元:広島)三原・米山寺、小早川家墓所も土砂崩れ被害

お墓選びで失敗しないためのポイント3つ

手続きの流れ

人生において多くの機会がないお墓の購入だからこそ、慎重に検討することが大切です。ここでは、お墓選びで失敗しないために覚えておきたい、3つのポイントを解説します。

お墓を建てるときの予算を立てておく

まず、お墓を建てるときの予算を決めておくのは重要です。どの墓石を使って、どういったデザインにするのかを決めるまでは多くの人が考えることでしょう。しかし、寺院や霊園などの墓地選びの際に、年間管理費を詳しく見ずに契約する人は少なくありません。

お墓を選ぶ際はバタバタしていることが多く、お墓の値段だけに目が行きがちです。お墓選びで失敗しないためにも、霊園の契約書にはしっかりと目を通しておきましょう。

寺院や墓地までの距離は問題ないか

お墓参りをしやすい立地にあるかどうかも重要なポイントです。若くて健康なうちは、少しアクセスが悪くても、問題なく感じるかもしれません。しかし、年齢を重ねて足腰が弱まってくると、自宅から遠い場所へのお墓参りは大変です。

お墓を建てる際は、自分や家族が高齢になったときのことも考えながら、墓地選びをするようにしましょう。車いすでお墓参りをすることも想定するとよいかもしれません。

お墓の地盤や周辺環境を確認する

自然災害でお墓を失わないためにも、お墓の地盤や周辺環境も確認しましょう。日本は地震などの自然災害が多く、いつどのタイミングで起こるかわかりません。滅多に起きないケースだからと考えることなく、万が一のことを想定してのお墓選びが得策といえます。

少しでもリスクを減らすためにも、自治体のハザードマップを活用してみてください。墓地の周辺が自然災害のおそれがある区域に指定されているかどうかがわかります。

まとめ

お墓選びで失敗する原因の多くが、事前準備が足りていないことです。お墓を建てるまでは大変ですが、寺院や霊園とは生涯付き合っていくことになります。

予算や立地など、何を重視すべきなのかをしっかりと考えることが大切です。お墓選びで後悔しないためにも、焦らず慎重に検討してみてください。

失敗しない霊園の選び方|押さえておきたいポイントや注意点を解説

国内には、約86万ヶ所の墓地・霊園が存在します。この膨大な数のなかからお墓を建てる場所を選ぶことに対して、途方に暮れているかもしれません。

この記事では、後悔しないための霊園の選び方を詳しく解説します。大きく4つのポイントに分けており、霊園選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

霊園の選び方1)民営・公営霊園の違いを理解する

まず、霊園選びの際に把握しておきたいのが民営と公営の違いです。同じ霊園でも、運営主体によって特徴も異なります。それぞれのメリット・デメリットを確認しましょう。

民営霊園のメリット・デメリット

民営霊園とは、宗教法人や公益法人が運営・管理する墓所のことです。宗旨・宗派など申し込む際の資格はなく、自由度が高い霊園といえます。

民営霊園のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 利用にあたっての資格はない
  • 霊園内の管理が行き届いている
  • 施設が充実していて近代的
  • お墓のデザインを比較的自由に選べる

デメリット

  • 公営霊園と比べて料金は割高
  • 指定石材店制度を設けている
  • 人気区画はすぐに売り切れてしまう

多くの民営霊園では、指定石材店制度を設けています。決められた石材店でしか墓石工事ができないため、希望する石材店がある場合は公営霊園も検討しましょう。

公営霊園のメリット・デメリット

公営霊園とは、市町村などの自治体が運営・管理する墓所のことです。宗旨・宗教に制限はありませんが、公募抽選で当選しないと利用できません。

公営霊園のメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 墓地代や年間管理費は比較的安い
  • 自治体運営で突然潰れる心配がない
  • 宗旨や宗教などの制限がない

デメリット

  • 募集時期は不定期で公募抽選
  • 墓所の区画は自分で決められない
  • 居住年数や遺骨の状態などの応募資格がある

民営霊園より安くお墓を建てられる一方で、墓所の区画を自分で決められません。また、毎年かなり高い倍率で、人気の霊園では倍率が10倍を超えることもあります。

霊園の選び方2)立地はお墓参りが大変でないか

どの場所にお墓を建てるかは重要です。思い出の場所を希望する方も少なくありませんが、頻繁にお墓参りをしても大変でないかを考慮する必要があります。健康なときは問題なくても、足腰が弱まった場合のお墓参りは大変です。

霊園の立地選びとして、以下のポイントを意識するとよいでしょう。

  • 交通アクセスのよさ(路線や乗換回数)
  • 最寄駅からどのくらいかかるのか
  • 徒歩で行く場合の道路状況
  • 車での所要時間
  • 駐車場の有無や駐車可能台数

霊園の選び方3)設備や環境は整っているか

墓所➀
墓所➀

霊園がどのような環境にあるのか、設備は整っているのかも確認しましょう。たとえば、霊園内にトイレや休憩所はどのくらい設置されているのかなどです。とくに、お盆時期のお墓参りは混雑しており、水道設備の数なども重要なポイントといえます。

また、坂道や階段が多いと車いすでのお墓参りが大変です。当然、高齢になれば長い距離を歩くのは辛く感じやすくなるため、実際の参道がどうなっているのか確認しましょう。バリアフリー設計がされていると、お墓参りがしやすくなります。

霊園の選び方4)お墓を建てる費用はどのくらいか

金額を伝える女性

霊園でお墓を建てる際に、どのくらいの費用がかかるのかは気になるところでしょう。お墓を建てるときにかかるおもな費用項目は以下のとおりです。

  • 永代使用料
  • 年間管理料
  • 墓石代

永代使用料と年間管理料は霊園に支払うもので、墓地の面積や立地などで異なります。これらの費用を安く抑えたい場合は、自治体が運営・管理する公営霊園がおすすめです。後悔しないためにも、料金だけで判断せず、さまざまな条件を踏まえて検討しましょう。

まとめ

一度建てたお墓は、簡単に建て直すことはできません。改葬する場合は膨大な費用がかかるため、どの霊園にお墓を建てるのかは慎重におこないましょう。

費用の安さだけでなく、さまざまな条件を踏まえて検討することが大切です。たくさんの選択肢があり迷うこともあるかもしれませんが、焦らずに考えてみてください。

複数のお墓をひとつにまとめることはできるか?

答えは可能です。

一般的に、お墓を建てられる庶民の墓を建てるようになってきた文化というのは江戸時代から始まりまして、昭和の頃まで一人一基、個人墓と言います。

そのお墓が田舎の方に行くとたくさん並んでその下は土葬だった、その土葬を掘り起こしてですね、焼骨して供養してお墓をきれいにまとめるということで、代々のお墓に一基にまとめて、その横に個人墓を一基一基まとめて供養するということがお墓のリフォーム。先祖供養の一つとしてよく行われることです。

最近多いのは、ご主人様のお墓と奥様のお墓の方を一つにまとめてしまうというご依頼が増えてきております。そちらの方は両家墓と言いまして、一つのお墓のところにご両家が納まるような形で、何々家 何々家と彫るのが一般的には多いです。

ですので、お墓をまとめるということはできます。ですが、お寺様によってそういったことは別々にしてくださいと言われるところもありますし、その霊園の規約によっても違うので、事前に調べることが大事だと思います。

墓石がひび割れした場合の修理費用は?

ひび割れの程度にもよりますし、範囲にもよって対処方法は変わってきます。

一番ひび割れで多いのは香炉ですね。お線香を何束も預け過ぎて炎が出たりとかして、更にお水をかけちゃうと暑さと冷たさでひび割れてしまうケースが、これが一番多いです。

ただ白い香炉を補修するのはシリコン系のコーキングの方で補修するのが一番ですね。大谷石とか白河石とかだとセメンで補修するんですけれども、香炉とかそういった小さいものに関しては新しく買い替えた方が費用的には安く済みます。

ひび割れの場所なんですけれども、お石塔が乗っかっている芝台だったりとかそういったところですと、加重が非常にかかるのでひび割れたらまずい場所があるので、専門家にですね現地の調査をしていただいて、費用は無料です。そこで相談していただいて対処方法を聞いた方が良いですね。

劣化の方が進みそうな部分、修繕が必要、修繕が必要じゃないところもしっかりとお話を聞いた中でご自身で判断するのが一番よろしいかと思います。

墓石に米をまくことにはどういう意味がある?

お寿司屋さんでは米のことをシャリと言いますよね。米をシャリというのは、シャリを漢字て書くと厩舎の「舎」に利害の「利」であることと関係します。

シャリとはもともと古代インドのサンスクリット語のシャリーラに由来する言葉で、身体や遺骨を意味します。

一般的には仏様の遺骨のことをいいます。仏様の遺骨が米粒に似ていることから、シャリは米を意味するようになり、現在ではお寿司屋さんでは米のことをシャリと言っているのです。

なお、シャリと仏舎利の意味はほとんど同じです。仏様の遺骨である仏舎利は人を助けると言われています。というのは、人を助けるために仏舎利は土に帰り、五穀になると言われているからです。

このように仏舎利は非常に尊いものであり、米もまた日本人にとって尊いものです。つまり、お墓参りで米をまくという行為は仏舎利をまくという意味であるわけです。

その為、お墓参りでお米をまくという行為は仏舎利の力を借りて死者の魂を浄化させるという意味があると考えられています。

実際に神様や仏様にお供えするお米をまくことは、サンゴ、オサゴ、ウチマキなどとも言われております。

墓石に刻む故人の年齢は行年?享年?

享年はこの世に生まれてから何年生きたか、本来は数え年を用いるんですけれども、現在では満年齢が多い。

この世に生まれてから何歳まで生きたか満年齢を用いるが、お寺様に確認する必要があります。お寺様に確認する前に現在彫刻しているご先祖様が享年なのか行年なのか、もしくは年齢だけで彫刻がない場合もあるんです。その点も含めて確認することが大事です。

墓石のずれ直しの方法や費用相場は?

当社の修繕の中で一番多いのがこのお石塔のずれ直しですね。

ちょっと傾いたりとか、ちょっと斜めにずれてたりとか、ずれた跡があるので、よく見ればすぐ分かると思います。

こちらを直す方法としては、我々、職人の方で二人一組で直します。簡単なずれでしたら約1万5千円前後でできます。その際に中に特殊なボンド、コーキングを使って、最後、目地をしっかりと直して修復していきます。

ただ、お石塔があまりにも大きいとどうしても特殊な機械が必要になるので、その時には費用は変わってきます。

その際はですね、あの私共にご相談いただくか、お近くの石材店の方にまずご相談いただいて費用はどれぐらいかかるのか、お見積りは無料なはずです。当社も無料です。ご相談いただくことが一番だと思います。

永代供養にかかる料金 | 合祀墓、集合墓、個別墓の3つのケースを解説

「将来お墓を引き継ぐ人がいなくて困っている」
「お墓にはあまり手間とお金をかけたくない」
このようなお悩みから、永代供養を検討されているのではないでしょうか。

一般的に家庭で建てたお墓というものは、子供や孫の世代へと、長きに渡って受け継がれていくものです。しかし、近年では少子高齢化や核家族化が進み、お墓の継承者を必要としない「永代供養」という新しい供養スタイルに注目が集まっています。

この記事では、永代供養にかかる料金について、永代供養の3つの種類ごとに解説します。負担の少ない供養法を探している方は、ぜひ参考にしてください。

永代供養とは

永代供養とは

永代供養とは、家族の代わりに霊園や寺院が遺骨を供養・管理してくれることをいいます。

永代供養では、さまざまな人の遺骨と共にひとまとめに埋葬する「合祀(ごうし)」が一般的です。占領スペースのないお墓なので使用料が安く、墓石を個別で建てる費用をカットすることができます。

またお墓の継承を前提としていないため、維持費用としてかかる「年間管理費」を払う必要がありません。さらにお墓のメンテナンスや管理は霊園・寺院にお任せするかたちになりますから、手間がかからないのもメリットです。

このように永代供養は、金銭的にも精神的にも負担を減らすことができる供養方法であるといえます。

永代供養の料金相場

永代供養の料金相場

永代供養の料金は、5万円〜150万円が目安であるといわれています。

金額に大きく幅がある理由としては、永代供養墓の種類と供養の内容が、寺院または霊園の充実度などによって異なるからです。

ただし、一般的に永代供養料には「遺骨を埋蔵される面積と金額は比例する」という法則がありますので、覚えておくとよいでしょう。

永代供養の種類・料金

永代供養の種類

永代供養のお墓は大きく分けると、以下の3種類です。

  • 合祀墓
  • 集合墓
  • 個別墓

それぞれの詳しい内容と料金について解説します。

合祀墓

合祀墓(ごうしぼ)とは、遺骨を他の人と分けることなく、多くの人々と一緒の場所に埋葬するお墓のことです。

合祀墓にかかる料金は1人あたり5万円〜30万円となっており、永代供養のお墓の形式のなかでは最も費用が安いタイプといえるでしょう。

個別に納骨するスペースが不要であり、かつ他の遺骨と一緒に埋葬されるため、管理する側としても手間がかからないことから費用が安くなっています。

デメリットとしては、一度合祀墓に遺骨を納骨すると、他人の遺骨との区別をつけられなくなるため、二度と遺骨を取り出すことができなくなる点が挙げられます。

集合墓

集合墓(しゅうごうぼ)とは、納骨スペースを個々に分けて、ひとつのお墓を共有する永代供養墓です。

集合墓にかかる料金は1人あたり20万円〜50万円となっており、個別に遺骨を保管するスペースが必要な分、合祀墓よりは費用が高くなります。

他人の遺骨と混ぜて合葬する合祀墓には抵抗がある方や、なるべく費用は抑えたいといった方に向いている永代供養のスタイルであるといえるでしょう。

注意点として、集合墓は永代に渡って無期限に納骨されるわけではなく、13回忌や33回忌などといった節目のときに合祀墓に移されることが多いです。

個別墓

個別墓(こべつぼ)とは、従来のお墓のように専用の区画に納骨するタイプのお墓です。

個別墓の料金は1人あたり40万円〜150万円となっており、礼拝の対象となる「墓石」や「樹木」にお金がかかるため、永代供養のお墓の形式のなかでは最も金額の高いタイプであるといえます。

一般のお墓と違う点としては、個別で納骨できる契約期間が決まっており、一点期間が過ぎると他の人の遺骨と一緒に合葬される点です。そのため、夫婦一代限りのお墓や、子供と2世代のお墓として「家族だけで納骨できるスペースが欲しい」といった方に検討されることが多いです。

なお個別墓の場合は、合葬されるまでの間「年間管理費」の支払いが必要なケースがありますので、注意しましょう。

まとめ

この記事では、永代供養にかかる料金について解説しました。

本記事の結論をまとめると、以下のとおりです。

  • 永代供養とは家族の代わりに霊園や寺院が遺骨を供養または管理することをいう
  • 永代供養にかかる料金は永代供養の種類によって5万円〜150万円と幅がある
  • 永代供養の種類は大きく分けて「合同墓」「集合墓」「個別墓」の3つである

永代供養は継承者を必要としないお墓であり、手間なく費用を抑えて供養したいという現代のニーズに合った、比較的新しいお墓の形です。

どの方法にするか迷ったときは、永代供養を行なっている霊園を見学してみたり、施設の担当者に相談してみたりして、後悔のない供養法を選ぶとよいでしょう。

墓石の価格はどのくらいかかる?費用相場と価格を決める3つの要素

「墓石を購入するにあたって価格相場を知っておきたい」
「墓石の価格はどのようにして決められているのだろう?」
こういった疑問をお持ちではないでしょうか。

墓石は一生に一度あるかないかの大きな買い物です。そのため、後悔しない墓石選びには、適正な価格について理解しておくことが重要であるといえます。

この記事では、墓石の価格相場とあわせて、墓石の価格を決める3つの要素について解説します。墓石の適正な価格についての知識を得たい方はぜひ参考にしてください。

墓石の価格相場・平均購入額

墓石の価格相場

結論からお伝えすると、墓石の価格は、一般的には70万円〜200万円が相場です。

参考データとして、日本全国の石材店300社あまりで組織されている「一般社団法人全国優良石材店の会」が実施した2022年のお墓購入者アンケート調査によると、墓石の平均購入額は全国平均で169.3万円と発表されています。

その内訳をみてみると、100万円〜200万円が最も多く48.6%と約半数を占めており、次いで50万円〜100万円が21.2%、200万円〜300万円が18.2%となっています。

また全国の地域によって墓石の平均購入額も異なり、最も高い九州地方が198万円であるのに対して、最も安い北海道は142万円と56万円もの地域差があります。

このように、墓石の価格はそれぞれのケースによって大きな開きがあるため、これら価格相場に関するデータもあくまでひとつの目安として捉えておくとよいでしょう。

参考文献:https://www.zenyuseki.or.jp/pr/details.html?id=231

墓石の価格を決める3つの要素

墓石の価格を決める3つの要素

墓石の価格は、主に以下の3つの要素を中心にして算出されます。

  • 石の種類
  • 石の使用量と大きさ
  • デザインや加工の有無

それぞれの内容をひとつずつ解説していきます。

石の種類

墓石を作る原料となる石材の種類によって、墓石の価格は大きく変わります。

お墓は長年に渡って代々受け継がれていくものですので、経年変化の少ない石が良い石であるといわれています。つまり硬度が高く吸収率の低い石ほど長持ちするため、価格も高くなるのが一般的です。

また国内外で産出される石材は300以上もの種類があります。海外産よりも国産のほうが高価となる傾向にありますが、石の等級や人気の程度によってそれぞれの価格も異なるため、どちらが高いとは一概にいえないのが実情です。

石の使用量と大きさ

墓石に使う石の使用量(大きさ)が増えれば増えるほど、価格も比例して高くなります。

住宅の購入と似ており、1階建てよりも2階建てのほうが値段は高くなりますし、敷地面積が広く家のサイズも大きくなればそのぶん値段が高くなるのと同じです。

また希少性の高い石は、墓石に適した大きな石が採取されにくいこともあり、墓石が大きくなるにつれて割高となるケースがあることも念頭に入れておきましょう。

デザインや加工の有無

墓石のデザインや加工の多さなども、価格に影響を及ぼします。

シンプルなデザインであれば加工の手間が少なくて済みますが、手の込んだ細かい加工が必要な墓石は別途費用がかかるため高価です。追加で依頼する加工の例としては、家名や家紋以外のイラスト、戒名などの彫刻が挙げられます。

また海外で加工するほうが人件費を安く抑えることができ、国内で加工をおこなう場合は職人の人件費がより高くなる傾向がありますので、覚えておくとよいでしょう。

まとめ

お墓

この記事では、墓石の価格相場とあわせて、墓石の価格を決める3つの要素について紹介しました。

本記事の内容をまとめると、以下のとおりです。

  • 墓石の価格相場は70万円〜200万円
  • 暮石の平均購入額は全国平均で169.3万円である
  • 墓石価格を決める要素は「石の種類」「石の使用量」「加工の有無」などが挙げられる

墓石の価格は複数の要因が重なって算出されるため、一般の購入者にはわかりにくく感じられることでしょう。詳しい値段を知りたい場合は、墓石を建てる予定の地域の石材店に相談したり、複数の石材店から見積もりをとって比較検討することをおすすめします。

error: Content is protected !!